萱さむし日本国立療養所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 萱さむし日本国立療養所の意味・解説 

萱さむし日本国立療養所

作 者
季 語
 
季 節
秋 
出 典
前 書
 
評 言
 物足りないくらいシンプルな構造の句。リズム良さとで覚え易い。一句中、12音節一つ施設名独占させていて、恰も金魚鉢独占した様だ。作者には、挺身して平和運動旗手として、俳句人口に膾炙されているが、掲句はもの陰にかくれがちである。だが、この句にこそ千暉俳句作句手法隠されている。前書きに「別府医療地区」とある。作者は昭和十七年、大阪建築会社委託学生時に倒れ一夜にして生涯半身不随の身に。以後八十歳近く迄、反戦テーマにして句作市民運動超人的に実践掲句療養専念時代昭和二十八年の作。
 「さむし」だけで何と多くのこと語っていることか。これぞ俳句真髄であろうは秋の季語。繁茂イメージは夏に近い。そこへ冬季の「さむし」が続き重季と言われそうだ。「冷めたい」と「寒い」の差異考えれば此の「さむし」は気温と違う。心理だ。聞いたこともあるだろう、ナツメロの「夜は冷めたい、心はさむい」を。他に、貧寒寒士寒村、(原子力発電所安全管理は)お寒い限り、等と使う。一療養所の、除草にも手の回らない環境と、それに象徴され医療技能貧困入院患者の作者の苛立ちは、単に一個人愚痴終わらない。ひと本の。そこから日本中の医療行政への正当な要求触発している。この作者は、他の例に見るように固有名詞大胆に独占させ、成功させる特技は見事である。
  寒夜凛々映る小林多喜二の名
  祭太鼓どんどこ徳田球一亡し
  冬満月熱し赤松俊子の手
千暉は、私が高校生時に新聞投句という形で俳句開眼導いてくれた生涯恩師である。特に上述の句「寒夜」に鮮烈な衝撃受けてより今年六十周年になる。

河野輝暉) 
評 者
 
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「萱さむし日本国立療養所」の関連用語

萱さむし日本国立療養所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



萱さむし日本国立療養所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS