草食男子をめぐって
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 07:31 UTC 版)
2006年日経ビジネスオンラインで「草食男子」・「肉食女子」を命名、(『草食男子世代――平成男子図鑑』光文社知恵の森文庫収録)、2009年流行語大賞トップテン受賞。 深澤は当初、「草食男子」とは、「恋愛やセックスに「縁がない」わけではないのに「積極的」ではない、「肉」欲に淡々としている」「彼らは、異性の友人はおろか、異性の親友もいて、大事な存在。女子というものが、恋愛やセックスの対象だけではないことを知っている」と書いたが、女性に無縁で無気力な若者を指すという正反対の意味で流行した。流行語大賞授賞式では「草食男子については世界中から取材を受けていて、彼らのような存在は日本だけに生まれたのではないようだ。(草食男子は)評判の悪い部分があるが、私自身は、この難しい時代を「よりよく」より「ほどよく」生きていこうとする、古くて新しい男らしさを持った存在が草食男子だと思っており、面白くてすてきな存在として名前をつけた」 と述べた。 命名者の意図と反対の意味で流通するようになった理由を、マスコミや広告代理店が車が売れない理由を「草食男子が物を買わないせいだ」と取り上げた事などを上げ、また「今の日本は安全で、若者は人も殺さない、交通事故はおこさない、薬物もしない。でもそうすると新聞には「若者の草食化」って書かれる」「若者が内向きと言うが、実際には留学生数は増えていて、アメリカに行く留学生が減っているだけ。若者をたたくことでガス抜きしたいのだろう」」とし、結果として「上の世代や女性に対して、ていのいい若者や男性叩きの言葉を与えてしまったと反省している」 と語っている。
※この「草食男子をめぐって」の解説は、「深澤真紀」の解説の一部です。
「草食男子をめぐって」を含む「深澤真紀」の記事については、「深澤真紀」の概要を参照ください。
- 草食男子をめぐってのページへのリンク