船舶用エンジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 23:30 UTC 版)
戦前から潜水艦用ディーゼルエンジンが採用されており、戦後は川崎重工業、三井造船(現在の三井E&S)がライセンシーとなり、長年川崎MANB&Wディーゼルエンジン、三井MANB&Wディーゼルエンジンを製作している。大型2サイクル舶用エンジンでは世界シェア8割を超えるトップメーカーであり、MANブランド低速ディーゼルエンジンにおいて、三井造船は国内シェア6割を超えるトップメーカー、世界でも2位の生産数を誇る。海上自衛隊潜水艦向けの12V25/25Sシリーズや日本国有鉄道青函連絡船向け4サイクルエンジンが有名。
※この「船舶用エンジン」の解説は、「MAN (企業)」の解説の一部です。
「船舶用エンジン」を含む「MAN (企業)」の記事については、「MAN (企業)」の概要を参照ください。
船舶用エンジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/24 01:22 UTC 版)
「フェアバンクス・モース」の記事における「船舶用エンジン」の解説
第二次世界大戦時のアメリカ海軍の潜水艦は、フェアバンクス・モースのディーゼルエンジンを使用していた。今日でもホイッドビー・アイランド級ドック型揚陸艦やサン・アントニオ級ドック型輸送揚陸艦の水陸両用の船に使用されているほか、アメリカ沿岸警備隊やカッターでも使用されている。
※この「船舶用エンジン」の解説は、「フェアバンクス・モース」の解説の一部です。
「船舶用エンジン」を含む「フェアバンクス・モース」の記事については、「フェアバンクス・モース」の概要を参照ください。
船舶用エンジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 13:54 UTC 版)
※この「船舶用エンジン」の解説は、「彼岸島」の解説の一部です。
「船舶用エンジン」を含む「彼岸島」の記事については、「彼岸島」の概要を参照ください。
船舶用エンジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/11 23:41 UTC 版)
大型船舶、特にコンテナ船に採用例が多い。 著名なものとしてMAN社製のB&Wディーゼルエンジンシリーズが存在する。写真の「B&W 10K90MC-C」2ストローク重油ディーゼルエンジンは、104rpmで58,600馬力(43,100 kW)の出力を発揮する。
※この「船舶用エンジン」の解説は、「直列10気筒」の解説の一部です。
「船舶用エンジン」を含む「直列10気筒」の記事については、「直列10気筒」の概要を参照ください。
- 船舶用エンジンのページへのリンク