船橋市立七林中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 千葉県中学校 > 船橋市立七林中学校の意味・解説 

船橋市立七林中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 05:16 UTC 版)

船橋市立七林中学校
北緯35度43分01秒 東経140度02分12秒 / 北緯35.71698度 東経140.03662度 / 35.71698; 140.03662座標: 北緯35度43分01秒 東経140度02分12秒 / 北緯35.71698度 東経140.03662度 / 35.71698; 140.03662
国公私立の別 公立学校
設置者 船橋市
校訓 礼儀・自学・勤労
設立年月日 1977年
共学・別学 男女共学
学校コード C112210000932
中学校コード 120070[1]
所在地 274-0821
千葉県船橋市七林町130
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

船橋市立七林中学校(ふなばししりつ ななばやしちゅうがっこう)は、千葉県船橋市七林町にある公立中学校。通称は「七林」(ななばやし)または「七中」(ななちゅう)。

概観

船橋市東部にある中学校。

学校の特色

校歌

沿革

  • 1977年(昭和52年)- 開校(最初はプレハブ校舎。その後、校舎・体育館が完成)
  • 1986年(昭和61年) - 創立10周年 
  • 1990年(平成2年) - 武道室・プール完成 使用開始
  • 1996年(平成8年) - 創立20周年
  • 2006年(平成18年) - 創立30周年
  • 2016年(平成28年) - 創立40周年

学内組織

委員会

  • 学年評議委員会
  • 学習委員会
  • 美化委員会
  • 保健委員会
  • 図書委員会
  • 放送委員会
  • 給食委員会
  • 選挙管理委員会
  • 生徒会本部

クラブ活動

運動部
文化部

学校行事

人物

歴代校長

  • 1977年(昭和52年) - 初代 越川四郎
  • 1982年(昭和57年) - 2代 石井昭二郎
  • 1986年(昭和61年) - 3代 久保創
  • 1988年(昭和63年) - 4代 落合譲
  • 1989年(平成元年) - 5代 鈴木毅
  • 1992年(平成4年) - 6代 大屋貞二
  • 1994年(平成6年) - 7代 白井義章
  • 1997年(平成9年) - 8代 杉川正
  • 1999年(平成11年) - 9代 小田壮一
  • 2003年(平成15年) - 10代 片岡登喜子
  • 2005年(平成17年) - 11代 後藤秀昭
  • 2007年(平成19年) - 12代 奥村信幸
  • 2010年(平成22年) - 13代 大島敬次
  • 2012年(平成24年) - 14代 永井邦保

著名教員

著名な出身者

関係機関

周辺施設

脚注

  1. ^ 千葉県所属中学コード表 - 教育開発ONLINE” (PDF). 2018年8月14日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船橋市立七林中学校」の関連用語

船橋市立七林中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船橋市立七林中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船橋市立七林中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS