臭化エチルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > 液体 > 臭化エチルの意味・解説 

しゅうか‐エチル〔シウクワ‐〕【臭化エチル】

読み方:しゅうかえちる

エチルアルコール臭化水銀硫酸とを加えてつくる、無色液体有機合成エチル化剤、麻酔剤などに用いる。化学式C2H5Br


ブロモエタン

分子式C2H5Br
その他の名称臭化エチル、ブロムエーテル、Bromoethane、Bromic ether、1-Bromoethane、Ethyl bromide、NCI-C-55481、Halon-2001、ハロン-2001
体系名:1-ブロモエタン、エチルブロミド、ブロモエタン


ブロモエタン

(臭化エチル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 04:44 UTC 版)

ブロモエタン
識別情報
3D model (JSmol)
バイルシュタイン 1209224
ChEBI
ChEMBL
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.000.751
EC番号
  • 200-825-8
KEGG
MeSH bromoethane
PubChem CID
RTECS number
  • KH6475000
UNII
国連/北米番号 1891
CompTox Dashboard (EPA)
特性
化学式 C2H5Br
モル質量 108.97 g mol−1
外観 無色の液体
匂い エーテルのような
密度 1.46 g mL−1
融点

−120 ~ −116 °C

沸点

38.0 ~ 38.8 °C

への溶解度 1.067 g/100 mL (0 °C)
0.914 g/100 mL (20 °C)
0.896 g/100 mL (30 °C)
溶解度 エタノール、ジエチルエーテル、クロロホルム、その他有機溶媒と混和
log POW 1.809
蒸気圧 51.97 kPa (at 20 °C)
kH 1.3 μmol Pa−1 kg−1
磁化率 -54.70·10−6 cm3/mol
屈折率 (nD) 1.4225
粘度 402 Pa.s (at 20 °C)
熱化学
標準生成熱 ΔfHo −97.6–93.4 kJ mol−1
標準定圧モル比熱, Cpo 105.8 J K−1 mol−1
危険性
GHS表示:
Danger
H225, H302, H332, H351
P210, P281
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 3: Short exposure could cause serious temporary or residual injury. E.g. chlorine gasFlammability 1: Must be pre-heated before ignition can occur. Flash point over 93 °C (200 °F). E.g. canola oilInstability 0: Normally stable, even under fire exposure conditions, and is not reactive with water. E.g. liquid nitrogenSpecial hazards (white): no code
3
1
0
引火点 −23 °C (−9 °F; 250 K)
511 °C (952 °F; 784 K)
爆発限界 6.75–11.25%
致死量または濃度 (LD, LC)
1.35 g kg−1 (経口, ラット)
26,980 ppm (ラット, 1時間)
16,230 ppm (マウス, 1時間)
4681 ppm (ラット)
2723 ppm (マウス)[3]
LCLo (最低致死濃度)
3500 ppm (マウス)
24,000 ppm (モルモット, 30分)
7000 ppm (モルモット, >4.5時間)[3]
NIOSH(米国の健康曝露限度):
PEL
TWA 200 ppm (890 mg/m3)[2]
REL
None established[2]
IDLH
2000 ppm[2]
関連する物質
関連するアルカン
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ブロモエタンハロゲン化炭化水素系の有機化合物である。臭化エチルとも呼ばれ、EtBrと略されることがある。

合成

炭化水素の臭素化として最も一般的な方法を用いて合成されている。通常では、エチレン臭化水素を付加させる方法が取られることが多い。

C
2
H
4
+ HBr → CH
3
CH
2
Br

安価な化合物であるため、研究室レベルで合成することはほとんどない。研究室レベルでは、三臭化リン臭化チオニルエタノールと反応させると得られる。エタノールと臭化水素を反応させても得られるが、副生成物としてジエチルエーテルも発生させてしまう。

利用

有機合成化学においては、ブロモエタンはC2H5+シントンとして用いられるが、実際にカチオンになっているわけではない。様々な反応に用いられ、例えばカルボン酸塩からのエチルエステル合成[4]や擬似カルバニオンによるエチル化[5]、チオ尿素のエチルイソチオウロニウム化[6]、アミン類のエチル化によるエチルアミン合成[7]などが知られている。

室温では液体であるが、非常に揮発性が高い。長年、強塩基として用いられてきたグリニャール試薬の調製などに使われてきた安価な試薬である。グリニャール試薬の調製例を以下に示す[8][9][10]

CH
3
CH
2
Br + Mg → CH
3
CH
2
MgBr
RC≡CH + CH
3
CH
2
MgBr → RC≡CMgBr + C
2
H
6

このような利用法は、利便性などの点から有機リチウム化合物類が用いられるようになってきている。

安全性

一般的にハロゲン系炭化水素は健康に悪影響がある可能性があると考えられている。塩化物よりも臭化物の方がアルキル化剤としては優れていることもあり、暴露は最小限に留めるべきである。日本では毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている[11]

出典

  1. ^ bromoethane - Compound Summary”. PubChem Compound. USA: National Center for Biotechnology Information (2005年3月26日). 2012年6月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0265
  3. ^ a b Ethyl bromide”. 生活や健康に直接的な危険性がある. アメリカ国立労働安全衛生研究所英語版(NIOSH). 2025年8月14日閲覧。
  4. ^ Petit, Y.; Larchevêque, M. Organic Syntheses, Coll. Vol. 10, p.401, 2004 (Vol. 75, p.37, 1998). (オンライン版)
  5. ^ Makosza, M.; Jonczyk, A. Organic Syntheses, Coll. Vol. 6, p.897, 1988 (Vol. 55, p.91, 1976). (オンライン版)
  6. ^ E. Brand, E.; Brand, F. C. Organic Syntheses, Coll. Vol. 3, p.440, 1955 (Vol. 22, p.59, 1942). (オンライン版)
  7. ^ Brasen, W. R; Hauser, C. R. Organic Syntheses, Coll. Vol. 4, p.582, 1963 (Vol. 34, p.58, 1954). (オンライン版)
  8. ^ Taniguchi, H.; Mathai, I. M.; Miller, S. I. Organic Syntheses, Coll. Vol. 6, p.925, 1988 (Vol. 50, p.97, 1970). (オンライン版)
  9. ^ A. J. Quillinan, A. J.; Scheinmann, F. Organic Syntheses, Coll. Vol. 6, p.595, 1988 (Vol. 58, p.1, 1978). (オンライン版)
  10. ^ Newman, M. S.; Stalick, W. M. Organic Syntheses, Coll. Vol. 6, p.564, 1988 (Vol. 57, p.65, 1977). (オンライン版)
  11. ^ 日本国 国立環境研究所 WebKis-Plus ブロモエタン

「臭化エチル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



臭化エチルと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臭化エチル」の関連用語

臭化エチルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臭化エチルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブロモエタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS