脊椎動物のアイソザイムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 脊椎動物のアイソザイムの意味・解説 

脊椎動物のアイソザイム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:46 UTC 版)

ピルビン酸キナーゼ」の記事における「脊椎動物のアイソザイム」の解説

脊椎動物では、ピルビン酸キナーゼはL(肝臓)、R(赤血球)、M1(筋肉と脳)、M2(初期胎児組織大部分成体組織)の4種類アイソザイム発現している。L型R型アイソザイムはPKLR(英語版遺伝子から発現し、M1、M2型アイソザイムPKM英語版遺伝子から発現するL型R型アイソザイムには2つ異なコンフォメーション状態が存在し一方基質対す親和性高く、もう一方は低い。高い基質親和性特徴づけられるR状態はピルビン酸キナーゼ活性化型として機能しPEPフルクトース-1,6-ビスリン酸FBP)によって安定化されて解糖系経路促進する。低い基質親和性特徴づけられるT状態はピルビン酸キナーゼ不活性型として機能しATPとアラニンの結合によって安定化されてピルビン酸キナーゼリン酸化引き起こし解糖系阻害する。M2型アイソザイム四量体または二量体形成する四量体PEP対す親和性が高いのに対し二量体は低い。高活性四量体型PKM2をリン酸化によって不活性二量体変換することでPKM2の酵素活性調節されるPKM遺伝子12個のエクソン11個のイントロンから構成される。PKM1とPKM2は選択的スプライシングによる産物であり(PKM1がエクソン9を含むのに対し、PKM2はエクソン10を含む)、C末端56アミノ酸378434番)のうちの23アミノ酸だけが異なる。PKM遺伝子hnRNPA1英語版)やhnRNPA2(英語版)といったhnRNPによって調節されている。ヒトのPKM2単量体531アミノ酸からなり、A、B、Cのドメイン分けられる。PKM1とPKM2のアミノ酸配列差異のため、PKM2はFBPによる調節二量体四量体形成による調節が行われるのに対し、PKM1は四量体のみを形成する

※この「脊椎動物のアイソザイム」の解説は、「ピルビン酸キナーゼ」の解説の一部です。
「脊椎動物のアイソザイム」を含む「ピルビン酸キナーゼ」の記事については、「ピルビン酸キナーゼ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脊椎動物のアイソザイム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脊椎動物のアイソザイム」の関連用語

1
6% |||||

脊椎動物のアイソザイムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脊椎動物のアイソザイムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピルビン酸キナーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS