脊椎動物のパターン形成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 脊椎動物のパターン形成の意味・解説 

脊椎動物のパターン形成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 02:31 UTC 版)

エンハンサー」の記事における「脊椎動物のパターン形成」の解説

動物の発生において、体軸決定重要な段階である。マウス胚発生において、TGF-βスーパーファミリーリガンドであるNodal英語版)は、初期胚の前後軸左右軸双方パターン形成関与する重要な因子である。Nodal遺伝子には、PEEProximal Epiblast Enhancer)とASEAsymmetric Enhancer)という2つエンハンサー含まれるPEENodal遺伝子の上流に位置し原始線条結節分化する部分原始結節英語版)とも呼ばれる)でのNodal発現駆動するPEEWntシグナル未知シグナルとの組み合わせ応答してNodal発現駆動する。LEF/TCF転写因子ファミリー結節内の細胞TCF結合部位結合する考えられるNodal結節からの拡散によって濃度勾配形成され胚の前後軸パターン確立されるASEイントロン位置するエンハンサーで、フォークヘッドドメイン(英語版転写因子Fox1結合する発生初期には、Fox1によって駆動されるNodal発現は臓側内胚葉visceral endoderm)を確立する。より後の段階では、ASEへのFox1結合側板中胚葉左側でのNodal発現駆動し中胚葉での非対称器官発生必要な左右非対称性確立する原腸形成英語版)の際の3つの胚葉確立は、動物の発生重要な他の段階である。三胚葉にはそれぞれ分化発生促進する特有の遺伝子発現パターン存在する初期発生において、内胚葉はGata4(英語版)の発現によって特定され、Gata4は後に腸の形態形成指揮する初期胚において、Gata4の発現は他のフォークヘッド転写因子、FoxA2が結合するイントロンエンハンサーによって制御されている。まずエンハンサーは胚全体幅広く遺伝子発現駆動するが、発現はすぐに内胚葉限定されるうになる。そのため、他のリプレッサー抑制関与している可能性示唆される。より後の段階では、同じエンハンサーによって胃と膵臓になる組織発現限定される腸の発生中間段階での内胚葉でのGata4の発現維持は、さらに他のエンハンサー担っている

※この「脊椎動物のパターン形成」の解説は、「エンハンサー」の解説の一部です。
「脊椎動物のパターン形成」を含む「エンハンサー」の記事については、「エンハンサー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脊椎動物のパターン形成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脊椎動物のパターン形成」の関連用語

脊椎動物のパターン形成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脊椎動物のパターン形成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエンハンサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS