能勢=フーバーサーモスタットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 能勢=フーバーサーモスタットの意味・解説 

能勢=フーバー・サーモスタット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/15 13:44 UTC 版)

能勢=フーバー・サーモスタット(のせ=フーバー・サーモスタット、: Nosé–Hoover thermostat)は、等温分子動力学シミュレーションのための決定的アルゴリズムである。初めに能勢修一によって開発され[1]フーバー英語版によってさらに改良された[2]。能勢=フーバー・サーモスタットの熱浴はただ一つの想像上の粒子から成るが、シミュレーション系は現実的な定温条件(正準集団)を満たす。そのため、能勢=フーバー・サーモスタットは定温分子動力学シミュレーションのための最も正確かつ効率的な手法の一つとして一般的に使用されている。

導入

古典的分子動力学において、シミュレーションはもっとも単純には小正準集団粒子の数容積エネルギー (N, V, E) が一定値を有する)中で行われる。しかしながら、一般的に実際の実験条件では、エネルギーの代わりに温度が制御される(N, V, T 一定)。この実験条件を記述するアンサンブル(統計集団)は正準集団と呼ばれる。重要なことに、統計力学の観点からすれば、正準集団は小正準集団とは全く異なる。そこで、小正準集団を用いつつも温度を一定に保つための複数の手法が発表されている。温度を制御するための人気のある手法としては、速度リスケーリング(V-rescale)、アンダーセン・サーモスタット、能勢=フーバー・サーモスタット、能勢=フーバー・チェイン法、ベレンゼン・サーモスタットランジュバン動力学がある。

中心となる考えは正準分布を得るようなやり方でシミュレーションを行うことである。これはシミュレーション下の系の平均温度を固定することを意味するが、同時に正準分布に典型的な分布に従った温度の変動を許す。

能勢=フーバー・サーモスタット

能勢のアプローチでは、追加の自由度 s を持つ熱浴英語版を取り込んだ次のような「拡張 (augmented) ハミルトニアン」が導入される[3]

上式において、g は系の独立した運動量自由度の数であり、R および P は全ての座標 {ri} および {pi} を表わし、Q は系にあわせて慎重に選ぶべき仮想質量である。このハミルトニアンにあらわれる座標 R, P, t は仮想のものであり、実座標とは以下のような関係式で結び付いている。

上式において、プライムが付いた座標が実座標である。注目すべきは、g = 3N における上記のハミルトニアンの集団平均が小正準集団平均と等しいことである。

フーバーは能勢の方法に位相空間における連続条件、一般化リウヴィル方程式を導入して改良し、現在能勢=フーバー・サーモスタットと呼ばれている手法を確立した[2]。この手法は s による時間スケーリングを必要としない。

脚注

参考文献

外部リンク


能勢=フーバー・サーモスタット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/13 14:03 UTC 版)

「能勢=フーバー・サーモスタット」の記事における「能勢=フーバー・サーモスタット」の解説

能勢アプローチでは、追加自由度 s を持つ熱浴(英語版)を取り込んだ次のような「拡張 (augmented) ハミルトニアン」が導入される。 H ( P , R , p s , s ) = ∑ i p i 2 2 m i s 2 + U ( R ) + p s 2 2 Q + g k T ln( s ) {\displaystyle {\mathcal {H}}(P,R,p_{s},s)=\sum _{i}{\frac {{\boldsymbol {p}}_{i}^{2}}{2m_{i}s^{2}}}+U(R)+{\frac {p_{s}^{2}}{2Q}}+gkT\ln \left(s\right)} 上式において、g は系の独立した運動量自由度の数であり、R および P は全ての座標 {ri} および {pi} を表わし、Q は系にあわせて慎重に選ぶべき仮想質量である。このハミルトニアンあらわれ座標 R, P, t は仮想のものであり、実座標とは以下のような関係式結び付いている。 R ′ = R ,   P ′ = P s   and   t ′ = ∫ t d τ s {\displaystyle R'=R,~P'={\frac {P}{s}}~{\text{and}}~t'=\int ^{t}{\frac {\mathrm {d} \tau }{s}}} 上式において、プライム付いた座標が実座標である。注目すべきは、g = 3N における上記ハミルトニアン集団平均小正準集団平均等しいことである。 フーバー能勢方法位相空間における連続条件一般化リウヴィル方程式導入して改良し現在能勢=フーバー・サーモスタットと呼ばれている手法確立したこの手法は s による時間スケーリングを必要としない

※この「能勢=フーバー・サーモスタット」の解説は、「能勢=フーバー・サーモスタット」の解説の一部です。
「能勢=フーバー・サーモスタット」を含む「能勢=フーバー・サーモスタット」の記事については、「能勢=フーバー・サーモスタット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「能勢=フーバーサーモスタット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能勢=フーバーサーモスタット」の関連用語

能勢=フーバーサーモスタットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能勢=フーバーサーモスタットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能勢=フーバー・サーモスタット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能勢=フーバー・サーモスタット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS