「胞子嚢」の例文・使い方・用例・文例
- (シダについて)上皮細胞群から生じる胞子嚢を持つさま
- ハナヤスリ科とリュウビンタイ科の真性胞子嚢を持つシダ
- 胞子を発生させる胞子嚢の細胞の、または、胞子を発生させる胞子嚢の細胞に関する
- 主軸が造卵器で終端したコケ(それゆえに胞子嚢も)
- 縦に4つの切れ込みがある裂開性の胞子嚢を持つ、茶色または黒っぽいアルプス山脈のコケ
- 細胞間の空間の空洞により胞子嚢が嚢から離れているコケのいくつかの分類体系において使用されるカテゴリー
- 主脈のある葉と、柄が長く裂け目のある縁歯がある胞子嚢を持つコケ
- ガメトフォアが直立した多年生のコケで、茎には列をなした葉と垂れ下がった胞子嚢がつく
- 無性生殖により胞子嚢内につくられる4つの胞子
- ある水生シダにある、胞子嚢群または胞子嚢のかたまりを閉じ込める、分化した葉の派生物
- 蘚類の胞子嚢の口を取り囲む、房飾り様の歯状の付属器
- 花が咲かない植物で、大胞子嚢だけを運ぶ胞子葉
- 小胞子嚢だけを生じさせる胞子葉である非顕花植物で、
- ヨーロッパの水生シダで水の縁まわりや酸性の湿った土に見られ小さい球形の胞子嚢果をつける
- ハナワラビ属のシダで、胞子葉はブドウのような胞子嚢の小さな塊をつける
- 房になった胞子嚢がヘビのガラガラに似ているアメリカのシダ
- オーストララシアのシダ、胞子葉の茎に胞子嚢の房をつける
- 円柱型半球の胞子嚢が仮根によって培養基に固定されている腐敗を引き起こしている菌類の属
- 特定の顕花植物の上に水膨れに似ている白い胞子嚢群を生じる菌類
- 通常、分岐した胞子嚢柄の先端に連続して、単独でできる胞子嚢を持つ菌類
胞子嚢と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から胞子嚢を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 胞子嚢のページへのリンク