背守りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 飾り > 背守りの意味・解説 

せ‐もり【背守(り)】

読み方:せもり

せまもり」に同じ。


せ‐まもり【背守り】

読み方:せまもり

幼児お守りとして、産着などの背の上中央につける色糸飾り縫い古く神札小豆入れた袋をつけた。背だて。せもり。


背守り

読み方:セマモリ(semamori)

産着など一つ身着物の背の上中央につける色糸での縫い飾り

別名絞り十二針ぬい


背守り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 02:07 UTC 版)

産着」の記事における「背守り」の解説

背守りは着物背中につける飾りで「背紋飾り」とも言い正装にも普段着にもつける。大人紋付では背紋をつける場所に、刺しゅう小型ぬいぐるみ飾りをつける。 背のない着物から魔が差すと言い伝えられてきた。兵庫県姫路市城南伝承ではこれである。着物背中縫い目「目」であり、魔物睨んで退散させるとされた。3歳くらいまで着る一つ身着物には背縫いがないため、背守りをつける。赤色には呪術的な味があるとの伝承もあったため、赤い糸での縫い取りや赤い布の端切れ使われることもあった。一つ身よりも年長用の三つ身四つ身など、背に縫い目がある着物には背守りはつけない城南地方ではモンカザリとか、モリヌイと呼ぶ。沖縄ではマブヤーウー(魂護)と言い赤糸の束や四角布切れ縫い付けた。 あるいは虫よけである。 また背守りがあると子供溺れた時など危機陥った時に荒神産神引っ張り上げてくれると信じられてきた。三重県松阪市伝承はこれである。三重県松阪市ではセジルシ。 背守りは一般に幾何学的な紋で、ぬいぐるみ形(お守りの意味)は昭和時代後半には珍しいものとなった。または、巾着に米や豆を入れた鎌倉時代の『春日権現験記絵巻』には背守りをつけた子供書かれているとされる。1670-1690年代色絵碁盤童子置物(いろえごばんどうおきもの)には、柏の葉のような模様の袋が縫い付けてある。明治時代には学校教育で背守りの縫い方が教えられ明治後期には呪術的な部分離れ手芸技術の向上という側面強くなってくる。真成寺の百徳着物では、昭和時代には背守りのないものが見られるうになるまた、染色作家鳴海友子は古い子供着物収集しており、当時実物集まっている。

※この「背守り」の解説は、「産着」の解説の一部です。
「背守り」を含む「産着」の記事については、「産着」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「背守り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



背守りと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「背守り」の関連用語

背守りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



背守りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの産着 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS