聖龍石キャンペーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 聖龍石キャンペーンの意味・解説 

封印魔破・聖龍石

(聖龍石キャンペーン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 06:57 UTC 版)

封印魔破・聖龍石(ふういんまは・せいりゅうせき)とは、神羅万象チョコに登場する架空の宝石、およびこれが描かれたカード、および実物大のディスプレイ[要曖昧さ回避]モデルである。

概要

聖龍石とは、神羅万象チョコの世界において、聖龍地域に存在する龍の原生モンスター(ギャンピー)から採取される宝玉。精霊などを宿したり封じたりする力を持っている。青緑色の球状の宝石。

カードとディスプレイモデルについては後述。

軌跡

神羅万象チョコ 第一章において、ラスボスである魔王マステリオンとの戦いで、光龍王サイガが自ら所持している聖龍石の中にマステリオンの魂を封じ込めた。その際に封じた技の名称が「封印魔破」であり、これにより封じられた聖龍石を他と区別するため「封印魔破・聖龍石」と名付けられた。終戦後1000年間、中央都市宮殿の玉座の間で厳重に保管されていたが、突然の地殻変動の隙を狙ってマステリオンの部下であるボーンマスターによって奪われた。

第二章ではこの聖龍石を巡って再び争いが始まる。最終的には聖龍石は、魔創境にある魔創卵に沈められ、封印されていた魔王マステリオンの魂が開封され、魔神マステリオンとして復活してしまう。光の戦士は伝説の部族王の力を借り、再びマステリオンを倒す。伝説の部族王がマステリオンの魂を完全に消滅させたため、その後聖龍石は用済みとなった。

第三章では登場しない。

聖龍石キャンペーン

神羅万象チョコ 第二章第3弾が発売された2006年10月から2007年1月末まで行われたキャンペーン。第二章第3弾のパッケージ裏面についている応募券5枚を一口とした。

応募は二回行われ、一回目が2006年11月末、二回目が2007年1月末だった。締切ごとに抽選され、当選発表は商品の発送をもってかえられた。一回目の発送は12月中旬というスピード配送で、同様に二回目の配送も2月の中旬という早さであった。

それまでは一般的に入手不可能なカードは蒼龍王サイガだけであったが、公式にはカウントされていないエラーカードであった。だが、「封印魔破・聖龍石」に関しては公式でラインナップに入っていた。

第三章第3弾で「天地創造之書」を対象とする天地創造キャンペーンが開催されることが決定した。

現在、キャンペーンは終了している上、一般販売や復刻版や代替品などの発売の公式アナウンスは行われていないため入手はほぼ不可能。ネットオークションなどで流通することもあるが、かなり稀であり、価値が高騰しているため大金を積まなくてはならない。枚数が2000枚と定まっている数少ないカード。

「光の戦士」賞
各回10人、合計20人に「聖龍石」ディスプレイモデルが送られた。
サイズは全長約110mm。
「Wチャンス」賞
「光の戦士」賞の抽選に漏れた応募者の中から、さらに抽選で各回1000人、合計2000人に特製カードファイル(聖龍石カード付き)が送られた。
なお、「Wチャンス」賞の「W」は「ダブル」ではなく「ウエハー」と読む。
特製カードファイル(とくせい-)
コレクションファイルと同じサイズ。
表紙は金ぴかの箔押しで、裏面には「Not For Sale」の文字が書かれている。中には第一章から第二章第3弾までのストーリーが書かれている。
封印魔破・聖龍石(ふういんまは・せいりゅうせき)
第2弾IISPホログラムカード
封印者/光龍王サイガ
通常のホログラムカードとは異なり、龍の台座を除く聖龍石の結晶部分のみホログラム仕様になっているのが特徴。裏書には聖龍石のエピソードが書かれている。

関連項目

外部リンク


聖龍石キャンペーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/22 09:02 UTC 版)

封印魔破・聖龍石」の記事における「聖龍石キャンペーン」の解説

神羅万象チョコ 第二章第3弾発売され2006年10月から2007年1月末まで行われたキャンペーン第二章第3弾パッケージ裏面ついている応募券5一口とした。 応募は二回行われ一回目が2006年11月末、二回目2007年1月末だった。締切ごとに抽選され、当選発表商品発送をもってかえられた。一回目の発送12月中旬というスピード配送で、同様に回目配送2月中旬という早さであったそれまで一般的に入手不可能なカード蒼龍サイガだけであったが、公式にはカウントされていないエラーカードであった。だが、「封印魔破・聖龍石に関しては公式でラインナップ入っていた。 第三章第3弾で「天地創造之書」を対象とする天地創造キャンペーン開催されることが決定した。 現在、キャンペーン終了している上、一般販売復刻版代替品などの発売の公式アナウンス行われていないため入手はほぼ不可能。ネットオークションなどで流通することもあるが、かなり稀であり、価値高騰しているため大金を積まなくてはならない枚数2000定まっている数少ないカード「光の戦士」賞 各回10人、合計20人に「聖龍石」ディスプレイモデルが送られた。 サイズ全長約110mm。 「Wチャンス」賞 「光の戦士」賞抽選漏れた応募者の中から、さらに抽選各回1000人、合計2000人に特製カードファイル聖龍カード付き)が送られた。 なお、「Wチャンス」賞の「W」は「ダブルではなくウエハー」と読む。 特製カードファイルとくせい-) コレクションファイルと同じサイズ表紙金ぴか箔押しで、裏面には「Not For Sale」の文字書かれている中には第一章から第二章第3弾までのストーリー書かれている封印魔破・聖龍石ふういんまは・せいりゅうせき) 第2弾IISPホログラムカード 封印者/光龍サイガ 通常のホログラムカードとは異なり、龍の台座を除く聖龍石の結晶部分のみホログラム仕様になっているのが特徴裏書には聖龍石のエピソード書かれている

※この「聖龍石キャンペーン」の解説は、「封印魔破・聖龍石」の解説の一部です。
「聖龍石キャンペーン」を含む「封印魔破・聖龍石」の記事については、「封印魔破・聖龍石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聖龍石キャンペーン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖龍石キャンペーン」の関連用語

聖龍石キャンペーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖龍石キャンペーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの封印魔破・聖龍石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの封印魔破・聖龍石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS