聖徳太子と九州年号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 聖徳太子と九州年号の意味・解説 

聖徳太子と九州年号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:52 UTC 版)

九州王朝説」の記事における「聖徳太子と九州年号」の解説

厩戸王子と「日出處天子」は別人であり、「日出處天子」は九州倭国人物であったとする。 で、冠位十二階遣隋使派遣仏教深く帰依した厩戸王子畿内日本の人物で、これといった実績はないと考えられる『隋書』「卷八十一 列第四十六 東夷 俀國によれば俀国王の多利思北孤日出處天子)の国は山島にあり、俀国には阿蘇山があると明記されているので、俀国九州のことであるということにする。 開皇二十年600年)の「倭王姓阿毎字多利思北孤」・「倭王、姓は阿毎、字は多利思北孤。」は男王であり「王妻號雞彌 後宮有女六七百人 名太子爲利歌彌多弗利」・「王の妻は雞彌(キミ)と号す。後宮に女が600 - 700人いる。太子の名を利歌彌多弗利となす。」とあるので、聖徳太子推古天皇代わり務めたことを考慮しなければ俀国自身太子でも女帝推古天皇でもないまた、当時俀国の王が女性なら、儒教の影響の強い隋では大変珍しいので、隋の使者は見逃さずに必ず記録留めたと考えられることとする『古事記』には「 用明天皇記」において「厩戸豊聡耳命という名の記載が1か所あるだけで業績に関する記載は無い。ただ、記述が無いだけで実績そのものが無い証明にはならない。 『法隆寺金堂釈迦三尊像』は「厩戸王子」の像ではない。『日本書紀』厩戸皇子推古29年621年2月癸巳5日)に亡くなったとされているが、『法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘の上法皇登遐(とうか)は「癸未年(622年2月22日」である。 『日本書紀』厩戸の母は「間人皇女」、后は「菟道貝蛸皇女」であるが、『釈迦三尊像光背銘』の上法皇の母は「鬼前太后」、后は「干食王后となっている。

※この「聖徳太子と九州年号」の解説は、「九州王朝説」の解説の一部です。
「聖徳太子と九州年号」を含む「九州王朝説」の記事については、「九州王朝説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聖徳太子と九州年号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖徳太子と九州年号」の関連用語

聖徳太子と九州年号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖徳太子と九州年号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州王朝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS