聖ヒエロニムス (エル・グレコ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖ヒエロニムス (エル・グレコ)の意味・解説 

聖ヒエロニムス (エル・グレコ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/04 20:17 UTC 版)

『聖ヒエロニムス』
スペイン語: San Jerónimo
英語: Saint Jerome
作者 エル・グレコ
製作年 1590-1600年ごろ
種類 キャンバス上に油彩
寸法 110.5 cm × 95.3 cm (43.5 in × 37.5 in)
所蔵 フリック・コレクションニューヨーク

聖ヒエロニムス』(せいヒエロニムス、西: San Jerónimo: Saint Jerome)は、クレタ島出身のスペインマニエリスム絵画の巨匠エル・グレコが1590-1600年にキャンバス上に油彩で制作した絵画で、画家が5点以上制作した書斎の聖ヒエロニムスを主題とした作品のうちの1点である[1][2][3]。作品は1905年にヘンリー・クレイ・フリック英語版に購入され[1]、現在、ニューヨークフリック・コレクションに所蔵されている[1]

作品

本作の主題となっている聖ヒエロニムスはラテン教会英語版の4大教父の1人である[1][4]。341年にダルマチアで生まれ、父に教わった読み書きの術をローマで磨いた。さらに神学者や聖書註解者と交流を持つために各地を巡り、353年からは5年間、ギリシアの荒野で隠遁生活を送った。ローマにもどってからは、卓越した語学力と知識を駆使し、旧来の聖書ラテン語訳文を原典と照合した上で改定した[5] (ウルガタ[4])。ヒエロニムスは砂漠隠修士としても知られ、その場合、石で自身の胸を打つ姿で描かれる。また、彼は刺さったトゲに苦しむライオンを助けたことから、ライオンとともに描かれることが多い[4]

エル・グレコによるヒエロニムスを主題とした絵画は、緋色法衣を纏い、ビザンチン美術イコンのように正面を向く枢機卿としてのヒエロニムスと、悔悛し、苦行する裸のヒエロニムスに分類される[4]。前者に属す本作では、ヒエロニムスは自身のラテン語訳聖書に両手を置いている姿で表されている。人気を博したこの構図による作例は少なくともほかに4点が知られ[1]、そのうちの1点はニューヨークメトロポリタン美術館に所蔵されている[1][2][3]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e f St.Jerome”. フリック・コレクション公式サイト (英語). 2025年9月2日閲覧。
  2. ^ a b 学者の姿をした聖ヒエロニムス”. メトロポリタン美術館公式サイト (日本語). 2024年9月2日閲覧。
  3. ^ a b メトロポリタン美術館ガイド 2012年、342頁。
  4. ^ a b c d 『エル・グレコ展』、1986年、200頁。
  5. ^ 「聖書」と「神話」の象徴図鑑 2011年、152頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  聖ヒエロニムス (エル・グレコ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖ヒエロニムス (エル・グレコ)」の関連用語

聖ヒエロニムス (エル・グレコ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖ヒエロニムス (エル・グレコ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖ヒエロニムス (エル・グレコ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS