美術における「INRI」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 美術における「INRI」の意味・解説 

美術における「INRI」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 15:38 UTC 版)

INRI」の記事における「美術における「INRI」」の解説

イエス・キリスト磔刑題材にした絵画彫刻においてはイエスの頭の上に「INRI」が記されまたは銘板羅語:titulus)が描かれるのが普通である。絵画彫刻によっては、「INRI」の文字直接十字架彫られていたり、イエス頭上に「INRI」が現れているような場合もある。 西欧におけるルネサンス美術では主に、ヘブライ語ギリシア語の句を省いてラテン語の文のみが描かれており、更にINRI略されていることが多い。しかし、反宗教改革時代では、カトリック教会の改革が進む中で、磔刑画の中で3ヶ国語省略せず描いているものもある。 正教会のうちいくつかの教会は、ギリシア語の句(Ἰησοῦς ὁ Ναζωραῖος ὁ Bασιλεὺς τῶν Ἰουδαίων)の頭文字INBI」を使用している。また福音書見られる罪状書きではなく、そう書かれるべきであったという意味で「ὁ Bασιλεὺς τοῦ κόσμου」(世界の王)または「ὁ Bασιλεὺς τῆς Δόξης」(栄光の王)と書かれる場合もある。一方でラテン語影響大きルーマニア正教会ラテン語あるいはルーマニア語(Iisus Nazarineanul Regele Iudeilor)に基づきINRI」を用いている。 スラヴ系正教会ロシア正教会ウクライナ正教会ブルガリア正教会セルビア正教会など)で広く用いられる八端十字架にはこの罪状書き部分組み込まれているが、八端十字架は文字書かれていないことも多い。罪状書きの文は教会スラヴ語では「І҆и҃съ назѡрѧни́нъ цр҃ь і҆ꙋде́йскїй」と訳されており、その頭文字は「ІНЦІ」である。 罪状書きヘブライ語文を「ישוע הנצרי ומלך היהודים」(Yeshua` haNotzri u'Melech haYehudim「ナザレ人にしてユダヤ人の王イエス」、 IPA: [jeːʃuːɑʕ hɑnːɑʦeri meleχ hɑjːəhuðiːm])と表現される場合もあるが、これは後世再翻訳で、頭文字神聖四文字(יהוה, YHWH)と同じになるように微妙にもじったものと思われるそもそもヨハネによる福音書』に見られるヘブライ語」はヘブライ語ではなく当時パレスチナ地域共通語であるアラム語であった可能性は高いと考えられている。

※この「美術における「INRI」」の解説は、「INRI」の解説の一部です。
「美術における「INRI」」を含む「INRI」の記事については、「INRI」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美術における「INRI」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美術における「INRI」」の関連用語

1
6% |||||

美術における「INRI」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美術における「INRI」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのINRI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS