芥子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 芥子 > 芥子の意味・解説 

けし 【芥子・罌粟】

ケシ科越年草西アジア東南ヨーロッパ原産未熟果実乳液から阿片モルヒネなどを製する中国へは七世紀頃に、日本には室町時代には伝わっていた。西洋では安眠象徴とされ、ローマ神話眠りの神ソムヌスは女神ケレス眠らせるために、これを与えたといい、キリスト教世界でもケシ天国での眠り意味する。また多産象徴ともされケレス穀物の神でもあり小麦と雛ゲシ花冠をかぶる。さらに死と復活象徴でもあり、ケレスはいったん眠ったが再び元気で目を覚ます。これは穀物種子永遠に実り続いていくことを語っている。②芥子菜アブラナ科一、二)の種子をもいう。原産地中央アジアらしく、種子粉末にしたのが芥子。この辛味煩悩調伏する力があるとして、密教護摩を焚くのにこれを加える。また仏典では小さものの例えとする。→ 護摩




芥子と同じ種類の言葉

このページでは「世界宗教用語大事典」から芥子を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から芥子を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から芥子 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芥子」の関連用語

芥子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芥子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS