繰り返しゲーム理論への貢献とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 繰り返しゲーム理論への貢献の意味・解説 

繰り返しゲーム理論への貢献

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 17:01 UTC 版)

ゲーム理論」の記事における「繰り返しゲーム理論への貢献」の解説

繰り返しゲーム」も参照 1990年代以降日本人経済学者が特に活躍した分野として繰り返しゲーム理論理論挙げられる。特に神取道宏東京大学)が1990年代から2000年代にかけて発表した一群研究国際的に高く評価されサーベイ論文繰り返しゲーム概観した標準的な資料としてノーベル賞選考委員会からも引用されている。また、私的観測下(英: with private monitoring)における繰り返しゲーム均衡は完全観測公的観測ケース比べて均衡発見するのが格段に難しくそれ自体長い間有名な未解決問題として残っていたが、1998年当時東京大学大学院生であった関口格がそれを解決している。この他にも松島斉東京大学)がシグナルの精度が低い場合フォーク定理証明する等、繰り返しゲームにおいて幾つかの重要な貢献をしており国際的に高く評価されている。また、金子守当時筑波大学)と松井彰彦東京大学)は共著論文Kaneko & Matsui 1999において限定合理的なプレイヤー仮定した繰り返しゲームへの新しアプローチである"inductive game theory"を提唱した均衡選択理論では、梶井厚志京都大学)がモリスとの共同研究によって情報頑健性というアプローチ確立し国際的に高い評価受けた完全均衡点はプレイヤー合理性微小な不完全性想定するが、プレイヤー知識不完全性考慮しない。これに対し梶井らによる頑健均衡プレイヤーのもつ知識構造わずかな不完全性に対して安定均衡である。Kajii & Morris 1997リスク支配関連するp-支配均衡概念提示し、p-支配均衡情報頑健性満たすことを証明した

※この「繰り返しゲーム理論への貢献」の解説は、「ゲーム理論」の解説の一部です。
「繰り返しゲーム理論への貢献」を含む「ゲーム理論」の記事については、「ゲーム理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「繰り返しゲーム理論への貢献」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「繰り返しゲーム理論への貢献」の関連用語

繰り返しゲーム理論への貢献のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



繰り返しゲーム理論への貢献のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲーム理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS