総合学科の問題点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 総合学科の問題点の意味・解説 

総合学科の問題点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 07:55 UTC 版)

総合学科」の記事における「総合学科の問題点」の解説

転任教員多く総合学科教育に関する知識スキル持ち合わせていないまま総合学科高校勤務することになる。結果総合学科を自ら希望する教員減り異動により総合学科創設時立ち上げ尽力した教職員転勤してしまうと、様々な取り組みトーンダウンし、形骸化してしまう可能性がある。 総合学科は、選択科目募集や、複合的な教育を行う関係上、卒業後の就職進学に対して不利となる可能性存在する必要な単位数が足りないこともある)。大学入学者選抜状況をみると、総合学科卒業生対象とした選抜制度限られる平成24年度公私立大入学者選抜実施状況によれば、「専門高校総合学科卒業生入試」として入学者選抜実施したのは国公立大学9大学10学部私立大学31大学57学部となっている。この数は10年前とあまり変わらず総合学科高校設置数が約2倍に増えているのとは対照的である。但し、関係する専門科目を25単位或いは20単位など)を履修していれば専門高校卒業生入試受験できることも多い。 また総合学科単体での募集を行う高校非常に少ない学校側は「生徒目的意識進路への自覚持たず入学しており、自主的な科目選択難しい。単位取得容易な科目選択しがち」と感じており、生徒卒業生の側も「進路について、じっくりと考え時間がない」ことを最大の不満として挙げている。 入試選抜では、大阪府場合、ボーダーゾーンの幅を「定員の上30%(定員15%と定員15%)」と広くもたせている(普通科は5%幅)。同様に内申書比率重視する神奈川県などに比べ平均下回る生徒入学することも一因となっている。 なお、同府の場合総合学科高校再編教育困難校改革シンボル位置づけた。教職員数を補うため同和加配活用しスタートさせた第1陣大阪府立柴島高等学校大阪府立松原高等学校大阪府立今宮高等学校成功例となったが、その反動で、府の高教組が「学区ごとに総合学科を」との方針掲げたため、結果再編趣旨とは異なり総合学科改編できなかった高校総合選択制単位制流れた、という状況生んだ

※この「総合学科の問題点」の解説は、「総合学科」の解説の一部です。
「総合学科の問題点」を含む「総合学科」の記事については、「総合学科」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「総合学科の問題点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総合学科の問題点」の関連用語

総合学科の問題点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総合学科の問題点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの総合学科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS