緊縮財政による景気の腰折れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 緊縮財政による景気の腰折れの意味・解説 

緊縮財政による景気の腰折れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 20:10 UTC 版)

日本の財政問題」の記事における「緊縮財政による景気の腰折れ」の解説

1970年代初頭から1980年代中頃にかけて、オイルショックによる設備投資などの削減受けて政府部門赤字幅が拡大したその後バブル崩壊後大規模な不良債権発生による信用収縮結果企業部門設備投資大幅に削減したことを受けて当時政権担当していた自民党積極的に推進した公共事業によって景気下支えようとした宮沢内閣での1992年景気対策総合経済対策」を皮切りに毎年10兆円を上回る景気対策講じ公共投資などの支出増やしたこのような公共投資によって景気下支えするケインズ政策によって、バブル崩壊後デフレ陥ることはな経済成長保っていたが、橋本内閣消費税を3%から5%に増税した1997年皮切りに緊縮財政政策導入され日本経済デフレ突入し本格的に不況入りする。それ以降政府支出増加抑制しながら、経済回復基調入って増税景気腰折れして経済悪化するという事繰り返してきた。結果緊縮財政政策GDP成長しないゆえに税収伸びない一方で財政赤字累積によって対GDP債務比率大きく増加する状況となった

※この「緊縮財政による景気の腰折れ」の解説は、「日本の財政問題」の解説の一部です。
「緊縮財政による景気の腰折れ」を含む「日本の財政問題」の記事については、「日本の財政問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「緊縮財政による景気の腰折れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緊縮財政による景気の腰折れ」の関連用語

緊縮財政による景気の腰折れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緊縮財政による景気の腰折れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の財政問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS