絶対音楽 vs 標題音楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 絶対音楽 vs 標題音楽の意味・解説 

絶対音楽 vs 標題音楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/29 04:11 UTC 版)

音楽の哲学」の記事における「絶対音楽 vs 標題音楽」の解説

詳細は「絶対音楽」および「標題音楽」を参照絶対音楽」とは、他の何かを表現するような音楽でなく、叙述的でない(音楽それ自身以外を表現するためではない)音楽指していう。対して標題音楽」とは雰囲気イメージリスナーのこころに喚起させるような音楽のことである。上の定義に従えば絶対音楽音楽以外意義を持つことはできないために、絶対音楽本質意義音楽それ自身にある、ということになる。この分別に議論があり、一体全体まったく純粋な絶対音楽というものが果たしてあるのか、はたまたすべての音楽多かれ少なかれ標題的ではないのかという疑問がある。後期ロマン主義時代には楽器による絶対音楽に対してワーグナーニーチェヘーゲル苛烈批判行ったワーグナー音楽は主に標題的であり、しばしば声楽伴った。またワーグナーは「音楽が行詰るところ言葉がある。言葉音色より高貴である」と言った哲学者ニーチェワーグナー音楽賛美する文章多く書いており、またニーチェ自身アマチュア作曲家でもあった。 ヘーゲルは「器楽曲厳密に芸術ではない」とまで言った一方ロマン主義時代絶対音楽擁護した哲学者であるゲーテは、音楽人間同士主観的な言語」というもの以上に絶対的超越的な世界様相映し出すものだと考えた。また音楽超自然的な世界との関連見出す者もいる。ショーペンハウアー主著意志と表象としての世界」の第4章で彼はこう書いている。「音楽人生神秘への答えである。音楽芸術中でもっとも深遠なものであり、人生へのもっとも奥深い洞察である」。

※この「絶対音楽 vs 標題音楽」の解説は、「音楽の哲学」の解説の一部です。
「絶対音楽 vs 標題音楽」を含む「音楽の哲学」の記事については、「音楽の哲学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絶対音楽 vs 標題音楽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絶対音楽 vs 標題音楽」の関連用語

絶対音楽 vs 標題音楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絶対音楽 vs 標題音楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音楽の哲学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS