統合対象外の発電所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 14:54 UTC 版)
中部配電設立後の1942年末段階で、中部配電管内に発電所を有し他の電気事業に電力供給をなす「特定電気供給事業者」の扱いをうける事業者には日本軽金属・東海紙料(以上静岡県)・長野電鉄(長野県)の3社と前述の信越化学工業があった。日本軽金属は1939年7月に「富士川電力」という電力会社(同年1月開業)を合併して山梨・静岡両県に大規模水力発電所を建設、それを電源にアルミニウム製錬工場を操業していた。また東海紙料はパルプ製造、長野電鉄は電気鉄道の電源としてそれぞれ水力発電所を建設し、余剰電力を電力会社へ売電していた事業者にあたる。この3社は発電所を配電会社・日本発送電へ供出しておらず、1951年3月末の段階でも自家用の扱いで水力発電所を運転している。
※この「統合対象外の発電所」の解説は、「中部配電」の解説の一部です。
「統合対象外の発電所」を含む「中部配電」の記事については、「中部配電」の概要を参照ください。
統合対象外の発電所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:16 UTC 版)
1939年に発足した日本発送電は1942年4月にかけて電力管理法対象設備の強制出資を受けたが、それ以降も北陸地方では富山県営発電所の出資を受け(1942年6月)、日本拓業(同年10月)・日本水力工業(1944年5月)の2社から発電所を取得した。さらに同社は1945年8月黒部川電力の合併を予定したが、合併期日直前の太平洋戦争終戦で合併は流れた。この黒部川電力は富山県内では黒部川水系に6か所の水力発電所を持っていた。
※この「統合対象外の発電所」の解説は、「北陸配電」の解説の一部です。
「統合対象外の発電所」を含む「北陸配電」の記事については、「北陸配電」の概要を参照ください。
- 統合対象外の発電所のページへのリンク