統合対象外の発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 統合対象外の発電所の意味・解説 

統合対象外の発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 14:54 UTC 版)

中部配電」の記事における「統合対象外の発電所」の解説

中部配電設立後1942年末段階で、中部配電管内発電所有し他の電気事業電力供給をなす「特定電気供給事業者」の扱いをうける事業者には日本軽金属東海紙料(以上静岡県)・長野電鉄長野県)の3社と前述信越化学工業があった。日本軽金属1939年7月に「富士川電力」という電力会社同年1月開業)を合併して山梨静岡両県に大規模水力発電所建設、それを電源アルミニウム製工場操業していた。また東海紙料パルプ製造長野電鉄電気鉄道電源としてそれぞれ水力発電所建設し余剰電力電力会社売電していた事業者にあたる。この3社は発電所配電会社日本発送電供出しておらず、1951年3月末の段階でも自家用扱い水力発電所運転している。

※この「統合対象外の発電所」の解説は、「中部配電」の解説の一部です。
「統合対象外の発電所」を含む「中部配電」の記事については、「中部配電」の概要を参照ください。


統合対象外の発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:16 UTC 版)

北陸配電」の記事における「統合対象外の発電所」の解説

1939年発足した日本発送電1942年4月にかけて電力管理法対象設備強制出資受けたが、それ以降北陸地方では富山県発電所出資を受け(1942年6月)、日本拓業(同年10月)・日本水力工業1944年5月)の2社から発電所取得した。さらに同社1945年8月黒部川電力合併予定したが、合併期日直前太平洋戦争終戦合併流れた。この黒部川電力富山県内では黒部川水系に6か所の水力発電所持っていた。

※この「統合対象外の発電所」の解説は、「北陸配電」の解説の一部です。
「統合対象外の発電所」を含む「北陸配電」の記事については、「北陸配電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「統合対象外の発電所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「統合対象外の発電所」の関連用語

統合対象外の発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



統合対象外の発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中部配電 (改訂履歴)、北陸配電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS