組閣の手続とは? わかりやすく解説

組閣の手続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 15:35 UTC 版)

内閣 (日本)」の記事における「組閣の手続」の解説

内閣組織する組閣)には以下の手順が踏まれる。 国会下院衆議院上院参議院)が、日本の国会議員衆議院議員及び参議院議員)の中から新たな内閣総理大臣指名する内閣総理大臣指名選挙首班指名とも呼ばれる)。 天皇内閣総理大臣任命する親任式)。明治憲法内閣官制下では大命降下があったが、現憲法下では国会指名に基づく国事行為である。 内閣総理大臣国務大臣任命する天皇国務大臣任命認証する認証官任命式)。これにより内閣完成する内閣総理大臣国務大臣の職を指定する補職辞令。例:法務大臣命ずる)。 一般に組閣本部における人事選考内閣総理大臣任命前に行われる。つまり次期首相となる者は国会指名受けた者という資格において組閣準備取りかかることが一般的となっている。 内閣総理大臣任命によって従前内閣はその地位を完全に失うことになるが(日本国憲法第71条)、内閣合議体であることを本質とすることから内閣総理大臣一人内閣構成している状態は望ましくはなく、内閣総理大臣任命時期から他の国大臣の任命内閣成立までは極めて短い期間であることが憲法上期待されていると解されるためである。 実際に内閣総理大臣内閣総理大臣周辺などから入閣予定に対して組閣当日待機するように事前連絡があり、首班指名の後、内閣総理大臣官邸組閣本部設置されると、順次官邸に来るよう呼び出し電話があることが多い。その後与党による閣僚名簿了承や、親任式認証官任命式併せて行われる詳細は「組閣」を参照

※この「組閣の手続」の解説は、「内閣 (日本)」の解説の一部です。
「組閣の手続」を含む「内閣 (日本)」の記事については、「内閣 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「組閣の手続」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「組閣の手続」の関連用語

組閣の手続のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組閣の手続のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの内閣 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS