組み技の練習とは? わかりやすく解説

組み技の練習

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 07:34 UTC 版)

空道」の記事における「組み技の練習」の解説

柔道同じよう受身打ち込み練習から入りその後投げだけの組手寝技だけの組手等を行う。道着着た状態での組み技であるため柔道との類似点も多い。 ただし、柔道とは異なる点も多く、たとえば柔道では片袖片襟を持つ行為反則だが、空道では反則はないためそれを利用した変則的な組み方が多い。また、顔面ガード空けたまま組み付いた場合打撃を受ける為あらかじめ防御考慮した組み方が大事であるし、投げた後に寝技不利にならないような投げ方も必要である。柔道比較すると脚払い系の技の練習比率高く打撃がある場合使いづらい背負い系の技は頻度少なめ傾向がある。 なお、立った状態での掴み10秒でブレイクされるために組んだらすぐに投げ移行する必要がある寝技においては柔道とは異なり押さえ込みによる一本勝ちはない。また柔道では反則となる足関節技などが存在する空道ルールマウントバック、ニーインザベリー状態での極め突きポイントになることからそれらのポジション目指していき、絞め関節技を狙うのが基本であるが、寝技制限時間30秒という短い時間勝負をつけるためにポジショニングある程度無視して極めにいける足関節技使われることも多い。 これらの組み技における時間的制限打撃があることの影響から、投げ技寝技ともにスピードが非常に重視される

※この「組み技の練習」の解説は、「空道」の解説の一部です。
「組み技の練習」を含む「空道」の記事については、「空道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「組み技の練習」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

組み技の練習のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組み技の練習のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの空道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS