組み換え後の編成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 組み換え後の編成の意味・解説 

組み換え後の編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 03:56 UTC 版)

韓国鉄道2000系電車」の記事における「組み換え後の編成」の解説

2018年編成解体した341x02編成と341x04編成、および2017年編成解体した311000系の311x01編成と311x02編成中間車利用し、状態不良車の差し替え行ったまた、311000系の1000系編入車の差し替えにも使用されている。詳細韓国鉄道5000系電車#編成表参照。 ← 烏耳島 タンゴゲ → 号車12345678910形式341000形341100形341200形341300形341400形341500形341600形341700形341800形341900形区分Tc M M' T M' T1 T M M' Tc 搭載機器SIV,CP,BT CI CI,Mtr CI,Mtr SIV CI CI,Mtr SIV,CP,BT 車両番号341004 341104(311101) 341204(311201) 341304(311301) 341404(311401) 341504(311501) 341604(311601) 341704(311701) 341804(311801) 341904 341007 341107 341207 341307 341407 341507 341607 341707 341807(311802) 341907 341008 341108 341208 341308 341408 341508 341608 341708(341704) 341808 341908 341010 341110 341210 341310 341410 341510 341610 341710 341810(341404) 341910 341012 341112 341212 341312 341412 341512 341612 341712 341812(311402) 341912 341013 341113 341213 341313 341413 341513 341613 341713 341813(311202) 341913 341014 341114 341214 341314 341414 341514 341614 341714(341702) 341814(341802) 341914 341019 341119 341219 341319 341419 341519 341619 341719(341104) 341819(341204) 341919 備考 括弧内の番号は旧番号凡例 CI (ConverterInverter) -主変換装置コンバータ装置 + VVVFインバータ装置) SIV -静止形インバータ CP -空気圧縮機 BT -蓄電池 Mtr -主変圧器 備考 パンタグラフは、M'(341200形、341400形、341800形)に下枠交差形を2基ずつ搭載する

※この「組み換え後の編成」の解説は、「韓国鉄道2000系電車」の解説の一部です。
「組み換え後の編成」を含む「韓国鉄道2000系電車」の記事については、「韓国鉄道2000系電車」の概要を参照ください。


組み換え後の編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 15:02 UTC 版)

韓国鉄道5000系電車」の記事における「組み換え後の編成」の解説

2017年編成解体した311x01編成と311x02編成、および2018年編成解体し341000系の341x02編成と341x04編成中間車利用し1000系編入車の差し替え行ったまた、341000系の状態不良車の差し替えにも使用されている。詳細韓国鉄道2000系電車#編成表参照。 ← 新昌仁川 逍遥山号車12345678910形式311000形311100形311200形311300形311400形311500形311600形311700形311800形311900形区分Tc M M' T M' T1 T M M' Tc 搭載機器SIV,CP,BT CI CI,Mtr CI,Mtr SIV,CP,BT CI CI,Mtr SIV,CP,BT 車両番号311039 311139 311239 311339 311439 311539 311639(341602) 311739 311839 311939 311040 311140 311240 311340(311302) 311440 311540 311640(311602) 311740 311840 311940 311041 311141 311241 311341(341304) 311441 311541 311641(341604) 311741 311841 311941 備考 括弧内の番号は旧番号

※この「組み換え後の編成」の解説は、「韓国鉄道5000系電車」の解説の一部です。
「組み換え後の編成」を含む「韓国鉄道5000系電車」の記事については、「韓国鉄道5000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「組み換え後の編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「組み換え後の編成」の関連用語

組み換え後の編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組み換え後の編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの韓国鉄道2000系電車 (改訂履歴)、韓国鉄道5000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS