紹鴎の茶の湯とは? わかりやすく解説

紹鴎の茶の湯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:08 UTC 版)

武野紹鴎」の記事における「紹鴎の茶の湯」の解説

山上宗二記によれば、紹鷗の茶の湯の最初の師は藤田宗理であり、その後、その師であり珠光の「跡目とされる宗珠の直弟子になった。『南方録』、及びそのタネとされる堺鏡』には、「珠光弟子宗陳・宗悟」の二人習った、との記述があるが、「宗陳」という茶人存在せず、『堺鏡』のタネ本である『堺数寄者物語』には「宗珠・宗悟」とあることから、宗珠の「珠」の字が書き誤って伝わったものと考えられるもう一人の「宗悟」は、『山上宗二記によれば宗珠の弟子で、十四屋宗伍のことだとされているが、これも藤田宗理の「理」の字が書き誤って伝わった可能性がある。 紹鴎三条西実隆から、良い和歌作るにおいて大事なことは、稽古勉強経験積み重ね)と創意工夫学んだ通りをするのみではなく自分新しく生み出すこと)だと教わった紹鴎は、実隆から教わったこの思想を、茶道にも取り入れてゆくこととなった。また紹鴎は実隆より、藤原定家の『詠歌大概之序』を伝授され、そこから茶道真髄目覚めたという。 32歳の時、奈良にある漆問屋松屋探訪、そこに飾られていた、徐熙の「白鷺の絵」を見て村田珠光茶道茶味目覚めた、という伝承がある。この白鷺の絵は非常に美しい絵であり、表装煌びやかであった村田珠光は、その表装をあえて枯淡なものに差し替えた。それを見て紹鴎は、枯淡表装美しい絵のコントラスト中に珠光茶味見出した、というのがこの伝説の趣旨である。この伝説は喧伝され千利休殊更に喧伝した。ついには、「白鷺の絵を見ていないものは茶人非ず」というような言葉さえ飛び出すうになるほどであった大名物茶入紹鴎茄子」の所持であったこともある。 紹鴎茶湯は、千利休津田宗及今井宗久影響与え、彼らによって継承された。特に利休は「術は紹鴎、道は珠光より」と説いており、これによって紹鴎名声広く知られることとなった

※この「紹鴎の茶の湯」の解説は、「武野紹鴎」の解説の一部です。
「紹鴎の茶の湯」を含む「武野紹鴎」の記事については、「武野紹鴎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紹鴎の茶の湯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紹鴎の茶の湯」の関連用語

紹鴎の茶の湯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紹鴎の茶の湯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武野紹鴎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS