紹鷗の茶室とは? わかりやすく解説

紹鷗の茶室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:08 UTC 版)

武野紹鴎」の記事における「紹鷗の茶室」の解説

山上宗二記』には、紹鴎四畳半茶室の図が載っており、紹鴎当時茶の湯座敷看取できる。それによると、北向き上り口にすのこ縁が付き角柱張付壁、床は一間床、床框は「クリノ木、カキアワセニクロク十遍計ヌル」、鴨居内法も「常ノヨリヒキ(ク)シ」とある。なお、偽書疑いがある『南方録』には、珠光茶室の壁として張付壁を使っていたのを、紹鷗土壁変えた、と記述されている。 弟子である池永宗作による文献には、紹鷗が「茶室の中が明るすぎると、茶道具貧相に見えてよくない。従って時間帯によって光が強くなる東、西、南向きの窓は避けるべきだ」と考えていたと記されている。 紹鴎は、4畳半茶室よりも小さい3畳半や2畳半の茶室考案して「侘敷(わひしき)」と称した。4畳半以上の茶室を「寂敷(さひしき)」と区別して称した。後に千利休は「侘敷」と「寂敷」との区別曖昧にしたことから、「わび・さびの意味合いにおいて、深い混乱生じさせるになった

※この「紹鷗の茶室」の解説は、「武野紹鴎」の解説の一部です。
「紹鷗の茶室」を含む「武野紹鴎」の記事については、「武野紹鴎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紹鷗の茶室」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紹鷗の茶室」の関連用語

紹鷗の茶室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紹鷗の茶室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武野紹鴎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS