細江神社と澪標(みおつくし)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/02 08:35 UTC 版)
「浜名湖ロマン」の記事における「細江神社と澪標(みおつくし)」の解説
古代、東海道の旅人が浜名湖の往来時に参拝したという格式の高い角避比古神社は1498年、天変地異により神社の形が崩れ、浜名湖一円に分散し、最終地として気賀の赤池に漂着し、その御神体を祀ったのが細江神社と言われている。 この出来事により細江神社を初め、広く浜名湖一円に形を変えた新しい力として生まれ変わり、時空を超えた影響力を発揮するに至ったようである。 細江神社の参拝後に清々しい気持ちになるのはそのせいかもしれない。 細江神社のある引佐細江の都田川流域は、古代最も神聖な地域として栄えたことが伺える。その証として陸上では、日本有数の銅鐸の出土地であり、また多くの古墳が見られる所である。そして水上に於いては1300年前から都田川河口に、澪標が設置されていた事で理解できる。 澪標は浅瀬を知らせるものであり、その水域の状況を知らない船乗りに警告する為のものである。そうした事から察すると、この地には遠方より多くの船が出入りした事が推測される。 古来、船の出入りが頻繁であった大阪でも、多くの澪標が河口に設置されていたとされ、澪標住吉神社も鎮座していた。現在、大阪市は澪標を市章としており、それと同様に細江町の町章も澪標であった。 遠い昔に都田川を中心に神聖なる文化圏が広がり、時に祭り事に際して銅鐸を船に乗せ、川上へ遡上する船の姿は何とも言えない光景だったと思う。 この地は、澪標を見ながら古代に思いを馳せる事ができる魅力的な場所である。 〔周辺の観光施設〕・気賀関所・姫街道と銅鐸の歴史資料館・陣座ヶ谷古墳
※この「細江神社と澪標(みおつくし)」の解説は、「浜名湖ロマン」の解説の一部です。
「細江神社と澪標(みおつくし)」を含む「浜名湖ロマン」の記事については、「浜名湖ロマン」の概要を参照ください。
- 細江神社と澪標のページへのリンク