系統と分類の問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 系統と分類の問題の意味・解説 

系統と分類の問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/05 14:12 UTC 版)

ポリポジウム」の記事における「系統と分類の問題」の解説

この動物の分類上の位置については、現在も議論が多い。 その一つはこの動物刺胞動物それ以前には腔腸動物)に所属する、との判断である。文献でも表題に「Cnidarian Parasite(刺胞動物寄生体)」を取ったものが数多くある。これはその形態からの判断であり、特に刺胞を持つことが重視され古くから定説とされた。例えばLipinは1925年鉢虫綱 Schyphozoaに含まれるとの判断出し、あるいはBerrillは1950年に剛クラゲ目 Narcomedusaeの1つとの判断示していた。他方刺胞動物ではあるが独立の群、Polypodiozoa とする判断もあった。ただし自由生活成体形態を見ると、それは確かに刺胞動物らしく思われるものの、それがクラゲポリプのどちらに当たるものかははっきりしない。この仮説20世紀末なされた形態リボソームRNA塩基配列に基づく分岐分類解析でも支持され、この動物刺胞動物クレード収まった。ただしこのときの結果では明らかに刺胞動物ではないセンモウヒラムシもここに収まってしまい、問題があることも明かだった。 もう1つ仮説はこの動物粘液胞子虫姉妹群ではないか、というものである粘液胞子虫とは魚介類被害与え病原微生物として発見され古く原生動物の胞子虫類とされた。特徴はその胞子刺胞似た長い糸の入った袋である極嚢を持つことであり、また単細胞の状態が生活の中心ありながら生殖細胞には複数細胞からなる構造作る例がある。近年分子系統から単細胞生物ではあるが後生動物起源考えられるようになったのである。この類とポリポジウム姉妹群をなす、との判断は18s rRNA用いた分子系統研究から出された。ただしポリポジウム粘液胞子虫も、いずれもが18s rRNA塩基配列通常より高い塩基置換率を持つことから、ロングブランチアトラクションによって正し結果得られない恐れが高いと複数者からの指摘がある。 現時点では刺胞動物含まれるとする判断支持されている。この動物刺胞動物であるとすれば唯一の細胞内寄生性の刺胞動物ということになる。

※この「系統と分類の問題」の解説は、「ポリポジウム」の解説の一部です。
「系統と分類の問題」を含む「ポリポジウム」の記事については、「ポリポジウム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「系統と分類の問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「系統と分類の問題」の関連用語

系統と分類の問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



系統と分類の問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポリポジウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS