米国下院で「日本側に有利過ぎる」と批判された日米安保条約
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:35 UTC 版)
「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」の記事における「米国下院で「日本側に有利過ぎる」と批判された日米安保条約」の解説
一方でアメリカ側からの「日本に有利すぎる」といった批判がある。日米地位協定第24条において、アメリカ軍の維持経費は「日本国に負担をかけないで合衆国が負担する」と規定されている。旧ソ連(現在のほぼ独立国家共同体構成国、主にロシアに相当)を主な脅威としていた日米安全保障の本質は冷戦終結と共に変化しているが、条約部分に決定的な変化は無い。また日米安全保障条約は、日本側が正常な軍事力を持つまで……として締結された経緯もあり、アメリカ側には日本を防衛する事を必要とされるが、日本側は必ずしもアメリカを防衛することは必要では無い状態になっている。これは日本側の憲法解釈(政府見解)上の制約で、個別的自衛権の行使は日米両国共に可能だが、集団的自衛権の場合は日本は憲法に抵触する恐れがあるという政策を採っている。抵触するかどうかについては議論が続いており、結論は出ていない。この事実を日本の二重保険外交と解釈し、日本はアメリカに対する防衛責務を負っていないのに、アメリカから防衛されている状態ではアメリカの潜在的敵国と軍事的協調をとれる余地を残している、との批判が米議会にあったことも事実である。また、アメリカ側は日本に対して集団的自衛権を行使出来ると明言しており、費用面からも、軍事的負担がアメリカ側に多いと、日米安全保障条約はアメリカで時として非難される。だが実際のところ、日米安全保障条約の信頼を失墜させるほどの行為は日米両国共にとっていないので、こう言った批判は、やはりアメリカでも少数派に留まっている。
※この「米国下院で「日本側に有利過ぎる」と批判された日米安保条約」の解説は、「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」の解説の一部です。
「米国下院で「日本側に有利過ぎる」と批判された日米安保条約」を含む「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」の記事については、「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」の概要を参照ください。
- 米国下院で「日本側に有利過ぎる」と批判された日米安保条約のページへのリンク