箱根観光船の進出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 箱根観光船の進出の意味・解説 

箱根観光船の進出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 13:27 UTC 版)

箱根山戦争」の記事における「箱根観光船の進出」の解説

一方芦ノ湖畔の箱根町では、戦時中燃料統制伴って駿豆鉄道遊覧船寄港しなくなっていた 上、熱海元箱根結んでいた駿豆鉄道バスも「停留所乗客がいなかった」という理由でしばしば箱根町素通りしていた。 もともと堤康次郎は、初め箱根町着目していた。しかし、この頃既に土地買い占める堤康次郎の噂が広まっており、「堤康次郎が買いに来る前に買い占めておこう」と考え地元業者出現していた。実際に堤康次郎土地購入しようとした頃には、箱根町土地のほとんどが他の業者によって買い占められており、堤康次郎ある程度土地取得したものの「箱根町はやめて元箱根土地を買うことにしよう」と、その拠点元箱根移していた。 結果的に箱根町堤康次郎から見放され格好となっていたのであるこうした状況から、箱根町旅館経営していた有力者中心として、仙石原有志共同新たに遊覧船運航する船舶会社の設立計画した箱根登山鉄道はこれに着目し小田急側の資本援助によって、1950年3月10日箱根観光船設立された。 それまで湖上交通独占していた駿豆鉄道はこれに反対の立場をとった。海上運送法適用下では免許を受けることが困難とみられた ことから、箱根観光船では20t未満小型船舶による運航目論んだ。この当時は、20t未満小型船舶であれば海上運送法適用外となったからである。関東海運局では駿豆鉄道との間で営業協定を結ぶことを要求し駿豆鉄道当初反対したものの、安全協定として承諾した。 こうして、1950年8月1日より、箱根観光船によって湖尻桃源台と箱根町を結ぶ航路運航開始され駿豆鉄道による湖上交通独占破られることになった

※この「箱根観光船の進出」の解説は、「箱根山戦争」の解説の一部です。
「箱根観光船の進出」を含む「箱根山戦争」の記事については、「箱根山戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「箱根観光船の進出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箱根観光船の進出」の関連用語

箱根観光船の進出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箱根観光船の進出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箱根山戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS