管弦楽曲、協奏的作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 15:08 UTC 版)
「フランク・ブリッジ」の記事における「管弦楽曲、協奏的作品」の解説
交響組曲「海(オランダ語版)」 'The Sea', symphonic suite (1910-11) ※ブリテンの『4つの海の間奏曲』(『ピーター・グライムズ』から)への影響が指摘されている。 交響詩「夏」 'Summer', symphonic poem (1914) 弦楽合奏のための「哀歌」:ルシタニア号沈没の犠牲者キャサリンの追憶に Lament for string orchestra (1915) 管弦楽のための二つの詩曲 Two Poems for orchestra (1916) 狂詩曲「春よ来い(早春)」 rhapsody 'Enter spring' (1927) 弦楽合奏のためのクリスマス舞曲「サー・ロジャー・ド・カヴァリー」 'Sir Roger de Coverley' - Christmas dance (1922) 悲歌的協奏曲「祈り(オランダ語版)」 'Oration: Concerto Elegiaco' (1930) ピアノと管弦楽のための狂詩曲「幻影」'Phantasm', rhapsody (1931)
※この「管弦楽曲、協奏的作品」の解説は、「フランク・ブリッジ」の解説の一部です。
「管弦楽曲、協奏的作品」を含む「フランク・ブリッジ」の記事については、「フランク・ブリッジ」の概要を参照ください。
管弦楽曲・協奏的作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:17 UTC 版)
「セルゲイ・リャプノフ」の記事における「管弦楽曲・協奏的作品」の解説
交響曲第1番 ロ短調 作品12(1887年) 交響曲第2番 変ロ短調 作品66(1917年)初演は1950年12月28日、エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮、レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団 管弦楽のためのバラード 嬰ハ短調 作品2(1883年)作曲者自身による2台ピアノ版あり。 ロシアの主題による荘厳序曲 ハ長調 作品7(1886年) 管弦楽のためのポロネーズ ニ長調 作品16(1902年) 交響詩『ジェラゾヴァ・ヴォラ Zhelazova Vola』ロ短調 作品37(1909年)ショパン生誕100周年祭のために作曲。ショパンの『マズルカ イ短調 作品17-4』や『子守歌 変ニ長調 作品57』からの引用あり。 東洋風交響詩『ハシシ Hashish』変ロ短調 作品53(1914年)アルセーニー・ゴレニシチェフ=クトゥーゾフの詩による。 ピアノ協奏曲第1番 変ホ短調 作品4(1890年) ピアノ協奏曲第2番 ホ長調 作品38(1909年) ピアノと管弦楽のための『ウクライナの主題による狂詩曲』 作品28(1907年)フェルッチョ・ブゾーニに献呈。 ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品61(1915年)
※この「管弦楽曲・協奏的作品」の解説は、「セルゲイ・リャプノフ」の解説の一部です。
「管弦楽曲・協奏的作品」を含む「セルゲイ・リャプノフ」の記事については、「セルゲイ・リャプノフ」の概要を参照ください。
- 管弦楽曲、協奏的作品のページへのリンク