筑波・稲敷台地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 04:18 UTC 版)
茨城県南地域の中央部の桜川低地と小貝川低地の間に位置し、北西から南東方向に扇形に延び、東は霞ヶ浦、南は利根川下流低地を限度とする台地。つくば市・牛久市・阿見町・美浦村・稲敷市北部に広がる。標高はつくば市北部で27 - 29 m、牛久市で約25 mと比較的平坦であり、利根川・小貝川低地との比高は10 - 15 mの急斜面で接する。表層は厚さ約2 - 3 mの関東ローム層で覆われ、その下に常総粘土層、砂れき層、成田層の順で見られる。台地面は、いずれも北西 - 南東方向の小野川とその支谷の浸食を受けて開析され、下流部には牛久沼をはじめ沼沢地があって灌漑水源となり、一部は干拓して水田化されている。畑地と平地林が大部分を占めており、畑作農業が中心である。 かつて落花生、サツマイモ、小麦などの栽培が中心の純農村地帯であったが、筑波研究学園都市の立地を契機に都市化が著しく進み、工業団地、ゴルフ場、新興住宅地が造成され、常磐線や国道6号、つくばエクスプレス沿線地域は首都圏の一角として発展している。
※この「筑波・稲敷台地」の解説は、「常陸台地」の解説の一部です。
「筑波・稲敷台地」を含む「常陸台地」の記事については、「常陸台地」の概要を参照ください。
- 筑波・稲敷台地のページへのリンク