筆のコレクションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 筆のコレクションの意味・解説 

筆のコレクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/08 04:14 UTC 版)

木村陽山」の記事における「筆のコレクション」の解説

元々、陽山は書の実技のみならず、書学や書道史への興味関心深く修行時代から熱心に碑帖などの収集行っていた。また、この時期陽山は師の勧める筆が必ずしも自分の手に合うわけではないことに興味持ち様々な筆を用いて試行錯誤繰り返してもいた。学究肌のこの性向書家への転向によっていよいよその度増し相前後して陽山は筆の収集始めている。そのコレクション本格化する契機となったのは、師、竟山の昭和9年1934年)の逝去であった。このときすでに筆に並々ならぬ興味示していた陽山は、同門弟子たち配慮により、形見分けに際して遺筆大部分譲り受けたのである。竟山の遺筆貴重な作品資料を含む充実したものであり、このことによって陽山コレクション質・量ともに飛躍的に充実したこの後も、収集時期戦中戦後の混乱期重なったこと、文人墨客集い筆墨店や古書肆が多いという京都地の利などが幸いしてコレクション増加一途辿った陽山が筆に強い関心を持つことを知る知人協力により、西園寺公望富岡鉄斎竹内栖鳳橋本関雪著名な人々遺愛の筆も加わっている。最終的にコレクション総数千本超え日本随一の筆に関するコレクションとなった。 なお、陽山コレクション長らく行方不明となっていたが、そのほとんどが2007年広島県安芸郡熊野町博物館筆の里工房収蔵され、現在に至っている。

※この「筆のコレクション」の解説は、「木村陽山」の解説の一部です。
「筆のコレクション」を含む「木村陽山」の記事については、「木村陽山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「筆のコレクション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筆のコレクション」の関連用語

筆のコレクションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筆のコレクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木村陽山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS