第5部:奸雄終命
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 15:14 UTC 版)
「三国志 Three Kingdoms」の記事における「第5部:奸雄終命」の解説
曹操に父の馬騰を殺された馬超は、西涼軍を率いて潼関に攻め入る。曹操は自ら兵を率いて出陣するが、緒戦は大敗。その後は一進一退の攻防が繰り広げられる。馬超の陣営では戦局をめぐって議論が行われたが、馬騰の義兄である西涼の太守・韓遂が和平を提案。曹操と長い会談をしたことで、馬超の心に韓遂への猜疑心が生まれる。その隙を狙って、曹操は西涼軍を破り、西涼を奪い取る。敗れた馬超は張魯に身を寄せる。張魯は馬超に3万の兵を与え、劉備を攻めさせる。馬超の凄まじい戦いぶりに手を焼いていた孔明は策を巡らせ、張魯と馬超を仲違いさせ、馬超を劉備の配下とすることに成功する。龐統を失いながらも、法正や黄権ら益州の将を仲間に加えた劉備は、劉璋を降伏させて成都を本拠地に大事を成そうと動き出す。一方、曹操は丞相から魏王に就くことを重臣達に勧められるが、荀彧はあくまで漢王朝を助ける立場を貫きこれに反対する。しかし聞き入れられず自刃。権力を増す曹操に耐えかねた反魏軍の朝臣達も処断されてしまう。曹操は曹丕と共に荀彧が立てた数々の功績に思いを馳せ、冥福を祈る。荊州奪回を目論む孫権は、孔明の実兄・諸葛瑾一族の命と引き換えに荊州の返還を要求。周瑜の後任で大都督に就いていた魯粛は病をおして関羽を説得。自らの命を賭けて同盟を維持しようとする魯粛の勇気に心を打たれた関羽は荊州南郡の返還を了承する。しかし魯粛の死後、関羽が孫権の嫡子との姻戚を傲慢な態度で断ったことに怒り、関羽が曹仁らの守る樊城を攻めている隙に後を引き継いだ呂蒙と陸遜を送り込み、荊州各地を占領する。関羽の部下たちが全員討ち死にすると、関羽は毅然として自ら命を絶つ。孫権から関羽の首を受け取った曹操は手厚く葬るが、その時曹操も不治の病に冒されていた。曹操は曹丕を後継者に任命し、志半ばで死去する。 第58話「諸葛亮、喪に服す」 第59話「銅雀台に詩を戦わす」 第60話「馬騰、都に入る」 第61話「曹丕に罪を問う」 第62話「衣を脱ぎ馬超と戦う」 第63話「張松、辱めを受ける」 第64話「張松、地図を献ず」 第65話「江を遮り阿斗を奪う」 第66話「落鳳坡」 第67話「劉備、益州を領す」 第68話「単刀会」 第69話「曹丕、乱を平らぐ」 第70話「楊修の死」 第71話「骨を削り毒を除く」 第72話「麦城に敗走す」 第73話「曹操薨去」
※この「第5部:奸雄終命」の解説は、「三国志 Three Kingdoms」の解説の一部です。
「第5部:奸雄終命」を含む「三国志 Three Kingdoms」の記事については、「三国志 Three Kingdoms」の概要を参照ください。
- 第5部:奸雄終命のページへのリンク