第32歩兵師団 (アメリカ軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第32歩兵師団 (アメリカ軍)の意味・解説 

第32歩兵師団 (アメリカ軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 02:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
第32歩兵師団
32nd Infantry Division
創設 1917年7月
廃止 1919年4月
再編成 1940年10月
廃止 1946年2月
所属政体 アメリカ合衆国
所属組織 アメリカ陸軍
部隊編制単位 師団
兵科 歩兵
兵種/任務/特性 歩兵
愛称 レッド・アロー
Red Arrow
主な戦歴 第一次世界大戦
第二次世界大戦
ニューギニアの戦い
レイテ島の戦い
(ルソン島の戦い)
現司令官  
テンプレートを表示

第32歩兵師団(だいさんじゅうにほへいしだん、32nd Infantry Division)は、アメリカ陸軍師団の一つ。第二次世界大戦においては、ニューギニアの戦い日本軍と戦った。

第一次世界大戦

1917年7月にミシガン州兵およびウィスコンシン州兵を基に編成された。アルゴンヌの戦いなどに投入されている。戦争終結後の1919年4月5日に解散している。

第二次世界大戦

1940年10月15日にミシガン州兵およびウィスコンシン州兵を基に編成された。1942年5月14日オーストラリアに到着した。その後、オーストラリア陸軍とともに東部ニューギニアの戦いに投入され、9月16日からココダ道の戦いで、日本軍の追撃を行っている。師団の主力はポート・モレスビー防衛を主任務としたものの、11月に入ると126歩兵連隊の一部などは空輸によりブナ近傍まで輸送され、日本軍に対する攻勢を行った。ブナに対する攻勢の進捗状況が遅かったために、ダグラス・マッカーサー将軍は師団長を交代させている。なお、この戦いの後の1943年1月に師団は訓練・休養のためにオーストラリアに後退した。

1944年1月にはニューギニア北岸に投入されている。4月22日にアイタペに上陸、日本軍第18軍と交戦している。8月まで当地で掃討戦を行っている。

1944年11月14日レイテ島に上陸、第1騎兵師団などと協力し、12月までかけて当地の日本軍を壊滅させた。1945年1月27日ルソン島リンガエン湾に上陸、その後、終戦までそこで戦闘を行った。1945年10月に日本占領部隊として日本本土に移動、1946年2月28日に解体された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第32歩兵師団 (アメリカ軍)」の関連用語

第32歩兵師団 (アメリカ軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第32歩兵師団 (アメリカ軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第32歩兵師団 (アメリカ軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS