第3の哨戒 1942年9月 - 11月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第3の哨戒 1942年9月 - 11月の意味・解説 

第3の哨戒 1942年9月 - 11月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/22 18:20 UTC 版)

グリーンリング (潜水艦)」の記事における「第3の哨戒 1942年9月 - 11月」の解説

9月23日グリーンリング3回目の哨戒日本近海向かった。この哨戒では全般通じて東京アリューシャン列島方面交通路哨戒10月3日グリーンリング北緯38度46東経14202分 / 北緯38.767度 東経142.033度 / 38.767; 142.033の尻屋埼沖で輸送船金開丸(小山之助、5,852トン)を撃沈。翌10月4日午後に北緯4000東経14200分 / 北緯40.000度 東経142.000度 / 40.000; 142.000の宮古北方輸送船節洋丸(東洋汽船、4,146トン)を撃沈したグリーンリングその後南に下り10月14日には北緯3933東経14215分 / 北緯39.550度 東経142.250度 / 39.550; 142.250の三陸沖輸送船拓生丸(岡田商船、3,509トン)に魚雷3本命中させて撃沈10月17日未明北緯3700東経14110分 / 北緯37.000度 東経141.167度 / 37.000; 141.167での大型船対す攻撃では、魚雷3本発射して1つ命中音を得る。10月18日早朝にも北緯3735東経14130分 / 北緯37.583度 東経141.500度 / 37.583; 141.500の原町沖で、三度にわたる攻撃の末に特設運送船箱根山丸(大洋興業、6,673トン)を撃沈した10月21日にも北緯3937東経14245分 / 北緯39.617度 東経142.750度 / 39.617; 142.750の地点サンパン撃沈しサンパンクルー皆殺しにした。10月22日には、北緯3730東経14500分 / 北緯37.500度 東経145.000度 / 37.500; 145.000の地点駆逐艦思しき艦艇に対して魚雷を5本発射し、うち2本が命中した判断された。11月1日グリーンリング41日間行動終えて真珠湾帰投した。

※この「第3の哨戒 1942年9月 - 11月」の解説は、「グリーンリング (潜水艦)」の解説の一部です。
「第3の哨戒 1942年9月 - 11月」を含む「グリーンリング (潜水艦)」の記事については、「グリーンリング (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3の哨戒 1942年9月 - 11月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3の哨戒 1942年9月 - 11月」の関連用語

第3の哨戒 1942年9月 - 11月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3の哨戒 1942年9月 - 11月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグリーンリング (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS