第1種アベレージラリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 03:08 UTC 版)
指定区間を指示された平均速度で走行し(リライアビリティラン)、その所要時間の正確さを競う。 競技者はラリー当日に配布されるロードブックに記された道のりを、指示された平均速度で走行する。コマ図にない交差点や分岐路は直進(道なり走行)が原則。途中に指示速度変更地点(パスコントロールポイント、PC)が設けられる場合もある。実際は道路状況によって走行ペースが変動するので、ナビゲーターが常に指示速度と自車の平均速度のずれを計算し、ドライバーにペースアップ/ペースダウンを指示する。 ルートの途中には何箇所か通過確認地点(チェックポイント、CP)があり、それぞれ所要時間(=走行距離÷指示速度)が設定されている。競技車両はここで一時停車し、自車の通過時刻が記されたチェックカードを受け取る。チェックポイントは路面に白線などで表示されるが、その場所はロードブックには記されていない(ブラインドチェック)。 ルートを完走した時点でチェックカードを集計し、CPごとに早遅誤差(ファイナルタイム)に対して減点を受ける。減点はイベントによって「1秒あたり1点」か「1分あたり1点」という換算方式がある。その他に、給油や修理を行なうサービス地点(レストコントロールポイント、RC)で制限時間をオーバーした場合なども減点対象となる。これらの減点の総計が最も少ない者が勝者となる。走行状態の正確な把握、チェックポイント出現場所の予想など、経験やナビゲーターの実力が大きく成績に関わることが多い。
※この「第1種アベレージラリー」の解説は、「ラリー」の解説の一部です。
「第1種アベレージラリー」を含む「ラリー」の記事については、「ラリー」の概要を参照ください。
- 第1種アベレージラリーのページへのリンク