第1種アベレージラリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1種アベレージラリーの意味・解説 

第1種アベレージラリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 03:08 UTC 版)

ラリー」の記事における「第1種アベレージラリー」の解説

指定区間指示され平均速度走行し(リライアビリティラン)、その所要時間正確さ競う競技者ラリー当日配布されるロードブック記され道のりを、指示され平均速度走行するコマ図にない交差点分岐路は直進道なり走行)が原則途中指示速度変更地点(パスコントロールポイント、PC)が設けられる場合もある。実際道路状況によって走行ペース変動するので、ナビゲーターが常に指示速度と自車の平均速度のずれを計算しドライバーにペースアップ/ペースダウン指示するルート途中には何箇所か通過確認地点チェックポイントCP)があり、それぞれ所要時間(=走行距離÷指示速度)が設定されている。競技車両はここで一時停車し、自車の通過時刻記されチェックカード受け取る。チェックポイント路面白線などで表示されるが、その場所はロードブックには記されていない(ブラインドチェック)。 ルート完走した時点チェックカード集計しCPごとに早遅誤差(ファイナルタイム)に対して減点を受ける。減点イベントによって「1秒あたり1点」か「1分あたり1点」という換算方式がある。その他に給油修理行なうサービス地点(レストコントロールポイント、RC)で制限時間オーバーし場合なども減点対象となる。これらの減点総計が最も少ない者が勝者となる。走行状態の正確な把握チェックポイント出現場所予想など、経験ナビゲーター実力大きく成績関わることが多い。

※この「第1種アベレージラリー」の解説は、「ラリー」の解説の一部です。
「第1種アベレージラリー」を含む「ラリー」の記事については、「ラリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1種アベレージラリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1種アベレージラリー」の関連用語

1
6% |||||

第1種アベレージラリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1種アベレージラリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS