第1回開催までの経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/30 01:07 UTC 版)
「はんだ山車まつり」の記事における「第1回開催までの経緯」の解説
半田青年会議所15周年事業を決定する際に、半田市内の山車を一箇所に集めてはどうか、との意見が出、採択された。第一回目山車まつりの行われる数年前より、青年部の委員が各山車組織を回り、調整を図ったが難航した。半田市内には、犬山祭や高山祭などのように、大きな敷地を有する神社がなく、神事として山車を集めると言う大義名分が作れず、神事に深くかかわる山車を神事以外で引き出す、と言うこと事態に反発があったからである。 会場予定地も、当初青年部が考えていた地区が下半田地区であることから、ほかの地区から反発が相次いだ。とくに、神社の格式が高い亀崎地区では「もし(31台)集めるなら、県社(神前神社)にもってこい」と引かず、また、板山・岩滑新田地区は下半田から遠く、参加は見送りとの返答であった。 そのおりに、一部からどこの地区にも属さない11号地にある公園を会場にしてはどうか、との意見があったが、ほぼ全ての地区の山車の最も低い高さが、11号地の入り口にある唯一の道路をまたぐ鉄道橋よりも高いため却下された。結局は、半田市役所裏の駐車場(現在の半田市民病院の敷地)に会場が決定した。 しかし、市側が提示した、各山車組織への運行などにかかる諸経費への寄付金が全組一律であったため、距離のある亀崎地区や成岩地区が反発。「距離を正確に測り、その距離に応じて出すべきである」と意見が出るなど、一時会合が紛糾したが、会場に近い地区が寄付金受け取りを拒否し、その分を遠方にまわすと言う形で収まった。こうして会場や日程なども決定したが、依然として板山・岩滑新田地区の参加が危ぶまれていた。 結局、この地区では予定日の直前になって参加を決定した地区が多く、中には、予定の前日の夜になってから参加を決定し、夜を徹して山車を組んだ組もあった。こうして、イベント当日までに、何とか全組の山車が出場することになったが、トラブルが皆無であったわけではない。特に、亀崎地区と板山地区においては、イベント前に青年会議所との話し合いが何度かなされたが、①亀崎地区の山車を通すための、一時的な信号機の撤去、②自動車道の高架橋を潜れない板山地区の山車の、トレーラー搬送の2点において了承を得ることができず、結局、当日強行的に行った。亀崎町については、即日中に修理を行うよう指示があったが、トレーラーについては、白バイによる巡回があったものの、それ以外は注意もなかった様である。
※この「第1回開催までの経緯」の解説は、「はんだ山車まつり」の解説の一部です。
「第1回開催までの経緯」を含む「はんだ山車まつり」の記事については、「はんだ山車まつり」の概要を参照ください。
- 第1回開催までの経緯のページへのリンク