第1図からの変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1図からの変化の意味・解説 

第1図からの変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 21:12 UTC 版)

4六銀左戦法」の記事における「第1図からの変化」の解説

△ 角銀歩 ▲ 飛銀歩第2図は △4四角まで △ 歩 ▲ 歩第1図は △3四同銀まで 第1図からは ▲3八飛 ▲2四歩、△同歩、▲3八飛(第3図) ▲3五歩から銀を繰り替える準急戦」 といった手がある1.の▲3八飛に対しては△4五歩振り飛車常套手段。ここで△2二角とすると、▲2四歩、△同歩、▲4五銀、といった手段先手からある。以下は△4三銀に▲3六銀や▲3二飛成、△同銀、▲4四銀~▲3三歩攻めがある。△4五歩場合は以下は▲3三角成、△同飛、▲8八角、△4六歩、▲3三角成、△同、▲3四飛、△4三金、▲3六飛、△4四角(第2図)とするのが定跡。▲8八角で▲5七銀引なら△4三銀飛車交換挑んで後手有利。以下は▲3三飛成、△同、▲3四歩に、△同銀、▲3一飛、といった進行がひとつ考えられる。 ただし、基本図で△5四歩とせず、△1二香を選択すると▲5七銀引のかわりに▲5五銀で居飛車有望。第2図まで手順は昔からある定跡だが、振り飛車指せるとされている。以下は▲7七銀、△2七角、▲3七飛、△4五角成、▲4一飛、△5二銀、▲1一飛成、△2五桂、▲6一飛成、△同銀右、▲3二飛成、△3三金などの進行がひとつ考えられる。 △ 角銀 ▲ 飛歩二第4図は △3六歩まで △ 歩二 ▲ 歩第3図は ▲3八飛まで 2.の▲2四歩~▲3八飛(第3図)は2筋が突き捨ててあるため、居飛車攻め複雑になり、振り飛車側にも様々な手段生じる。1.同じく△4五歩から反発する手なら▲3三角成、△同飛、▲8八角、△4六歩、▲3三角成、△3七歩、▲同飛、△3六歩(第4図)と進む。 この形では二度目の▲3三角成に△同とすると▲3四飛、△4三金、▲2四飛と廻られてしまう。そこで成り角をとらずに△3七歩、▲同飛、△3六歩(第4図)と飛車釣り上げる。これに▲同飛なら△4五銀、▲3五飛、△3三桂、▲同飛、△5六銀で振り飛車有利となる。そのため、第4図からは▲3四馬、△3七歩成、▲同としてお互い飛車手持ちにする展開となる。この激し捌き合いから△3九飛、▲4一飛、△5一金引、▲2一飛成(替えて▲6一馬には△同金、▲6二金、△7七銀、▲同、△8九角、▲6八玉、△3五角から金を回収して後手優勢。)、△8八銀、▲同玉、△6九飛成、▲7九銀、△4六歩、▲6八金、△7九龍、▲同玉、△4七歩成と進んで後手はつぎに5八の地点に金を打って速いので後手(四間飛車側)がいいといえる。他には第3図の△4五歩で2二角や△3六歩などが知られている。△2二角は1.同様の▲4五銀が生じる。△3六歩の意味は以下▲同飛、△4五歩、▲3三角成、△同飛とし、▲8八角に△4六歩と銀をとるとやはり▲3三角成、△同、▲3四飛、△4三金、▲2四飛が生じるので、▲8八角には△3五歩抑えるため。従って先手も▲3三角成△同飛に自陣角打たずに▲5七銀とひき、後で▲8八角や▲2二角を狙うなど、以下難解な戦いが続く。 △ 歩 ▲ なし第6図は ▲3七まで △ 歩 ▲ なし第5図は △4三銀まで 3.の▲3五歩から銀を繰り替える戦術は、先手が第6図の形に組んで▲4五歩からの仕掛けを狙うものであるが、このように組ませてから仕掛けられる振り飛車側が不利になるため、実際に後手振り飛車側は第5図で▲3七銀引には△3四歩▲3五銀△4二角~△6四角など、また▲3七銀上には△3八歩▲同飛△4五歩などとして、第6図の陣形に組ませない順を進める。以下▲3三角成△同飛▲5七銀 △3五飛 ▲3六銀 △3二飛▲3五歩 △6四角 ▲2八角 △同角成▲同飛 △6四角 ▲3七角 △4二角などの進行ではさらに以下▲2六角後手は△6四角とし、▲3七角に△4二角の繰り返し千日手持ち込むこともある。

※この「第1図からの変化」の解説は、「4六銀左戦法」の解説の一部です。
「第1図からの変化」を含む「4六銀左戦法」の記事については、「4六銀左戦法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1図からの変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1図からの変化」の関連用語

第1図からの変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1図からの変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの4六銀左戦法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS