第二十一潜水隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/24 08:37 UTC 版)
舞鶴鎮守府籍の呂33・呂34で編成。F1型からなる先代の第21潜水隊が、所属艦の除籍により昭和7年4月1日に解隊されて以来の2代目となる。新型の中型潜水艦のタッグという扱いやすい編成のため、潜水艦の現場から離れていた新米司令の育成に使用され、太平洋戦争ではジャワ島攻略に備えた哨戒と通商破壊に従事。その後はラバウルを拠点にソロモン・ニューギニア方面での哨戒任務に従事していたが、昭和17年8月29日に呂33が戦没したことにより10月5日に解隊された。 1937年(昭和12年)5月31日:呂33、呂34で編成。第21潜水隊司令魚住治策中佐。佐世保鎮守府部隊。 1938年(昭和13年)12月15日:第21潜水隊司令佐々木半九中佐。 1939年(昭和14年)11月15日:(兼)第21潜水隊司令水口兵衛中佐。 1940年(昭和15年)10月30日:呂33が予備艦となる。 1940年(昭和15年)11月15日:連合艦隊第4潜水戦隊。 1941年(昭和16年)8月11日:第21潜水隊司令加藤行雄中佐。 1941年(昭和16年)11月10日:第21潜水隊司令岩上英寿大佐。 1942年(昭和17年)3月10日:第三艦隊第6潜水戦隊。 1942年(昭和17年)4月10日:第四艦隊第7潜水戦隊。 1942年(昭和17年)7月14日:第八艦隊に第7潜水戦隊ごと転属。 1942年(昭和17年)8月29日:ポートモレスビー西方沖で呂33戦没。10月5日除籍。 1942年(昭和17年)10月5日:解隊。呂34は第7潜水戦隊直卒となる。 (1943年(昭和18年)4月5日:ラッセル諸島付近で呂34戦没。9月15日除籍。)
※この「第二十一潜水隊」の解説は、「呂三十三型潜水艦」の解説の一部です。
「第二十一潜水隊」を含む「呂三十三型潜水艦」の記事については、「呂三十三型潜水艦」の概要を参照ください。
- 第二十一潜水隊のページへのリンク