第一話 殺生関白とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一話 殺生関白の意味・解説 

第一話 殺生関白

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 13:44 UTC 版)

豊臣家の人々」の記事における「第一話 殺生関白」の解説

実子恵まれぬ秀吉は、その肉親縁者の中から多く養子迎えた。姉の子の秀次もその一人であり、秀吉はこの甥を可愛がりゆくゆくは己の後継者にしようと目をかける。が、秀次は秀吉似ずまったくの愚物諸事物事できないまた、百姓分際から成り上がったと嘲られることを嫌ってことあるごとに傲岸振る舞い、その上家臣を人とも思わぬ酷薄扱いをたびたびして秀吉不興をかった。到底天下仕置をなせる男ではないと秀吉落胆するが、さりとて他に代わりになる者もいない。ようやく生まれた嫡男鶴松夭折し秀吉は秀次を正式に養嗣子にして関白の位を譲った。しかしそれでも秀次の素行は改まることはなく、逆に人臣最高の地位得たことでそれまで多少なりとも持っていた自制心が箍が外れたようになくなり以前畏れていた秀吉訓戒もまるで無視するようになった。己の殺人嗜好満たすために夜ごと夜陰紛れて辻斬りを愉しみ、市井には怨嗟の声がわき起こって摂政関白」ならぬ「殺生関白」などという悪名が囁かれるようになった。また唯一秀吉似た好色さにも歯止めがきかなくなり秀吉戒め破って多く愛妾を閨に入れ終いには年端もいかぬ女童にまで手を出しその母ともども戯れるという倒錯耽るようにもなった。やがて数々不行状知った秀吉常軌を逸した振る舞い驚愕し折しも秀頼が生まれてその存在が邪魔になっていたことから、秀次を断罪することを決める。秀次は切腹言い渡され、その愛妾子息達もことごとく刑戮された。秀吉の力で水呑み百姓境遇から引き上げられた秀次の生は、皮肉にも同じ秀吉の手によって幕を引かれることとなった。この男もことごとく他人の手作られた己の生涯奇妙さ思ったのか、最期に「自分腹を切る刀はわしの手中にある」と言い遺して果てた

※この「第一話 殺生関白」の解説は、「豊臣家の人々」の解説の一部です。
「第一話 殺生関白」を含む「豊臣家の人々」の記事については、「豊臣家の人々」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一話 殺生関白」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一話 殺生関白」の関連用語

第一話 殺生関白のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一話 殺生関白のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊臣家の人々 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS