笠へぽつとり椿だつた
作 者 |
|
季 語 |
|
季 節 |
春 |
出 典 |
|
前 書 |
|
評 言 |
平成15年、長崎県平戸市にて「第12回全国山頭火フォーラム」が開催された。昭和7年、山頭火が放浪の旅の途中で平戸を訪れた縁があったからだ。海程に入会して間のない私は、金子兜太師の記念講演を聴くため平戸に出向いた。その時の講演で、山頭火は平戸をいたく気に入り定住したいと思っていたらしいということを知った。確かに山頭火は、「平戸は日本の公園である」と賞賛している。 この句は、御厨(現・松浦市)のとうふやで記した4月4日の日記(行乞記)の中にある。 長崎の県北―平戸、松浦は季節になるとどこもかしこも藪椿が咲いているという。笠に椿が落ちる可能性は至る所にあったと思われる。 遡って佐世保に滞在中の3月26日、食した豆腐に当たって相当苦しんだようで、27日の日記には終日臥床と記し、「旅で一人で病むのは罰と思ふ外ない」「病めば必ず死を考へる」と死への恐怖におののく心境を吐露している。しかし、31日には佐世保を発ち、腹痛に苦しみつつも行乞しながら旅を続けている。その行動力の源は何だろうか。 三省堂「名句名歌辞典 佐佐木幸綱・復本一郎編」に、「行乞僧にとって、網代笠は精神的に身体と一体のもの。花が丸ごと笠の上に落ちかかるのは、死の予兆と受けとめた。」とあるが、山頭火にとっては、笠に落ちた赤い椿が生々しく、むしろ生への執着を募らせることになったのではないかと考える。 それは、4月6日の日記に、「死! 死を考へると、どきりとせずにはゐられない、生をあきらめ死をあきらめてゐないからだ、ほんたうの安心が出来てゐないからだ、何のための出離ぞ、何のための行脚ぞ、あゝ!」と、己の心の弱さを嘆きつつも生への執着を捨てきれない山頭火の苦悩が見られるからだ。 托鉢僧の姿で行乞する山頭火の放浪は自生徹見の旅であったといわれるが、この句よりうかがえる人間臭い山頭火に、私はむしろ共感を覚える。 |
評 者 |
|
備 考 |
- 笠へぽつとり椿だつたのページへのリンク