竹橋町 (名古屋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹橋町 (名古屋市)の意味・解説 

竹橋町 (名古屋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 07:18 UTC 版)

日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 中村区 > 竹橋町
竹橋町
名古屋市立牧野小学校
竹橋町
竹橋町の位置
竹橋町
竹橋町 (名古屋市)
座標:北緯35度10分08秒 東経136度52分33秒 / 北緯35.1689度 東経136.8758度 / 35.1689; 136.8758座標: 北緯35度10分08秒 東経136度52分33秒 / 北緯35.1689度 東経136.8758度 / 35.1689; 136.8758
日本
都道府県  愛知県
市町村 名古屋市
中村区
町名制定[1] 1974年(昭和49年)8月11日
面積
 • 合計 0.14 km2
人口
(2020年10月1日現在)[WEB 2]
 • 合計 1,785人
 • 密度 13,000人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
453-0016[2]
市外局番 052 (名古屋MA)[WEB 3]
ナンバープレート 名古屋

竹橋町(たけばしちょう)は、愛知県名古屋市中村区地名住居表示が実施されている[WEB 4]

地理

名古屋市中村区東部に位置する[3]。東は椿町、西は則武本通、南は太閤四丁目・太閤通、北は則武二丁目に接する[3]

歴史

町名の由来

当地に竹橋と呼ばれる小塚があったことに由来する[4]

町名・町界の変遷

  • 1940年昭和15年)
    • 5月1日 - 中村区米野町の一部により、同区竹橋町が成立[5]。字の対照は以下の通り[5]
      • 竹橋町1丁目:米野町字牧野裏の一部
      • 竹橋町2丁目:米野町字中田の一部
    • 5月18日 - 則武耕地整理組合地区内、牧野町・米野町・則武町の各一部を編入[6][7]。字の対照は以下の通り[6][7]
      • 竹橋町1丁目:牧野町字外郷・字砂田、米野町字牧野裏、則武町字大和田の各一部
      • 竹橋町2丁目:米野町字牧野裏・字中田、則武町字大和田・字稲ブラの各一部
  • 1941年(昭和16年)1月1日 - 竹橋町1丁目に、米野町字中田の一部を編入する[8]
  • 1974年(昭和49年)8月11日 - 竹橋町1丁目・2丁目および椿町2丁目、太閤通2丁目・3丁目、則武町5丁目、則武本通3丁目の各一部により、竹橋町が成立する[1]。竹橋町を含む駅西地区で住居表示が実施される[9]

世帯数と人口

2020年(令和2年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]

町丁 世帯数 人口
竹橋町 1,225世帯 1,785人

人口の変遷

国勢調査による各年10月1日時点の人口は以下の通りである。

1940年に成立した竹橋町の区域の人口
1950年(昭和25年) 1,568人 [10]
1955年(昭和30年) 1,752人 [10]
1960年(昭和35年) 2,018人 [11]
1965年(昭和40年) 2,072人 [12]
1970年(昭和45年) 1,748人 [13]
1974年に成立した竹橋町の区域の人口
1970年(昭和45年) 3,118人 [14]
1975年(昭和50年) 2,582人 [14]
1980年(昭和55年) 2,268人 [15]
1985年(昭和60年) 2,144人 [16]
1990年(平成2年) 1,907人 [17]
1995年(平成7年) 1,894人 [18]
2000年(平成12年) 1,915人 [19]
2005年(平成17年) 1,844人 [20]
2010年(平成22年) 1,817人 [21]
2015年(平成27年) 1,778人 [22]
2020年(令和2年) 1,785人 [WEB 2]

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 5]。小・中学校について学校選択制度は導入されておらず、番毎に各学校が指定されている。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 6]

小学校 中学校 高等学校
名古屋市立牧野小学校
名古屋市立ほのか小学校
名古屋市立黄金中学校
名古屋市立笈瀬中学校
尾張学区

施設

竹橋町内の施設
1
JR東海 名古屋運輸所
2
名古屋市立牧野小学校
3
牧野公園
4
名古屋太閤通三郵便局
5
愛知銀行中村支店
6
中村区役所 (1965–2023)
7
名古屋市水道局中村業務所 (1956–1965)

1989年時点では以下の施設が存在した。

脚注

WEB

  1. ^ 愛知県名古屋市中村区竹橋町 (231050670)”. 国勢調査町丁・字等別境界データセット. 北本朝展. 2023年1月19日閲覧。
  2. ^ a b c 名古屋市総務局企画部統計課 (2022年8月22日). “令和2年国勢調査 名古屋の町(大字)別・丁目別人口” (XLSX). 統計なごやweb版. 名古屋市. 2023年1月19日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2023年1月19日閲覧。
  4. ^ 名古屋市役所市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2015年10月21日). “中村区の町名一覧”. 名古屋市. 2016年1月29日閲覧。
  5. ^ 市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
  6. ^ 平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
  7. ^ 名古屋太閤通三郵便局”. 日本郵政. 2023年1月20日閲覧。
  8. ^ 中村支店”. 愛知銀行. 2023年1月20日閲覧。
  9. ^ 則武”. UR賃貸住宅. 都市再生機構. 2023年7月24日閲覧。

新聞

  1. ^ 「新幹線の「勤務編成」 “名古屋飛ばし”なし JR東海 名古屋駅西に乗務員基地 来年3月完成予定」『中日新聞 朝刊』、1995年6月7日、30面。
  2. ^ 「新・中村区役所完成祝う 点在機関集約 来月4日業務開始」『中日新聞 朝刊 市民版』、2022年12月21日、14面。
  3. ^ 「「派出所」改め「交番」 愛知県警 親しみ込め看板替え」『中日新聞 夕刊』、1994年11月1日、11面。

書籍

  1. ^ a b 中村区制施行50周年記念事業実行委員会記念誌編集委員会 1987, p. 443.
  2. ^ 日本郵便 2022, p. 189.
  3. ^ a b c d e f g h i 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1499.
  4. ^ a b c 角川書店 1992, p. 265.
  5. ^ a b 中村区制施行50周年記念事業実行委員会記念誌編集委員会 1987, p. 435.
  6. ^ a b 「町名改称」『名古屋市公報』号外(一)、名古屋市役所、1–64頁、1940年6月17日。 
  7. ^ a b 中村区制施行50周年記念事業実行委員会記念誌編集委員会 1987, p. 436.
  8. ^ 中村区制施行50周年記念事業実行委員会記念誌編集委員会 1987, pp. 437–438.
  9. ^ 中村区制施行50周年記念事業実行委員会記念誌編集委員会 1987, pp. 390, 400, 425.
  10. ^ a b 名古屋市企画室統計課 1957, p. 79.
  11. ^ 名古屋市総務局企画部統計課 1962, p. 100.
  12. ^ 名古屋市総務局企画部統計課 1967, p. 72.
  13. ^ 名古屋市総務局行政企画部統計課 1972, p. 45.
  14. ^ a b 名古屋市総務局統計課 1977, pp. 47–48.
  15. ^ 名古屋市総務局統計課 1982, pp. 81–82.
  16. ^ 名古屋市総務局統計課 1986, p. 15.
  17. ^ 名古屋市総務局企画部統計課 1994, pp. 28–29.
  18. ^ 名古屋市総務局企画部統計課 1998, pp. 22–23.
  19. ^ 名古屋市総務局企画部統計課 2003, pp. 20–21.
  20. ^ 名古屋市総務局企画部統計課 2008, pp. 218–219.
  21. ^ 名古屋市総務局企画部統計課 2013, pp. 238–239.
  22. ^ 名古屋市総務局企画部統計課 2018, pp. 224–225.
  23. ^ a b 中村区制施行50周年記念事業実行委員会記念誌編集委員会 1987, p. 96.
  24. ^ a b 中村区制施行50周年記念事業実行委員会記念誌編集委員会 1987, p. 235.
  25. ^ 中村区制施行50周年記念事業実行委員会記念誌編集委員会 1987, p. 66.
  26. ^ a b c d 中村区制施行50周年記念事業実行委員会記念誌編集委員会 1987, p. 131.
  27. ^ 大和銀行四十年史編纂委員 1058, p. 668.
  28. ^ a b 中村区制施行50周年記念事業実行委員会記念誌編集委員会 1987, p. 248.
  29. ^ a b 中村区役所 編「中村区役所・牧野交番跡エリア利用者募集」『広報なごや(中村区版)』第754号、名古屋市、13頁、2010年10月1日。 オリジナルの2010年11月3日時点におけるアーカイブhttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1206789/www.city.nagoya.jp/shicho/page/0000017503.html 
  30. ^ 中村区役所 編「牧野交番が閉鎖され、名古屋駅西交番の管轄になりました」『広報なごや(中村区版)』第749号、名古屋市、13頁、2010年5月1日。 オリジナルの2010年5月13日時点におけるアーカイブhttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1014211/www.city.nagoya.jp/kurashi/koho/koho/html2205/nakamura/nagoya00080483.html 

参考文献

  • 大和銀行四十年史編纂委員 編『大和銀行四十年史』大和銀行、1958年12月28日。NDLJP:9526467 
  • 中村区制施行50周年記念事業実行委員会記念誌編集委員会 編『中村区誌―中村区制施行50周年記念―』中村区制施行50周年記念事業実行委員会、1987年10月1日。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 23巻《愛知県》、角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5 
  • 角川書店 編『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。 
  • 愛知県」『郵便番号簿』(PDF) 2022年度版、日本郵便、2022年11月、187–204頁https://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/bangobo/index.html2023年1月19日閲覧 

統計資料

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹橋町 (名古屋市)」の関連用語

竹橋町 (名古屋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹橋町 (名古屋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹橋町 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS