竹富町役場移転問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 竹富町役場移転問題の意味・解説 

竹富町役場移転問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/27 14:53 UTC 版)

大原 (竹富町)」の記事における「竹富町役場移転問題」の解説

竹富町は旧八重山村分村して発足した1914年から1938年まで村役場琉球王国時代八重山列島一帯番所統括する蔵元置かれていた竹富島設置し、これが名の由来となった1938年に島同士往来が不便であったことを主な理由に、村外石垣島役場移転以後現在に至るまで町外に役場を置く特殊な体制が採られている。竹富町同様に役場自治体の外に常設しているのは、鹿児島県鹿児島郡三島村十島村いずれも鹿児島市役場設置)だけである。 役場が町外にあることで職員多く石垣市住民票置いており竹富町税収入らないことや、役場誘致することで町内の人の行き来活性化させることなどを主な目的として石垣市から大原町役場移転させる構想古くから存在し2002年には町議会が町役場庁舎早期移転求め決議賛成多数可決されている。 これに対し竹富町財政状況への不安や石垣市買い出しに行く際に役場立ち寄る生活スタイル定着していること、台風石垣港町内各島を結ぶ航路欠航した場合など緊急時の対応に不安があることなどを理由移転反対する声も根強く[要出典]、町長選挙町議会議員選挙においても毎回役場移転大きな争点となってきた。 2015年11月30日実施され新庁舎建設場所を問う住民投票では、大原への移転賛成が1,459票(55.2%)を集めて過半数占めた住民投票の結果法的な拘束力はないものの、住民投票条例では町長及び町議会投票結果尊重するとされており、 。川満長竹富町長は、2017年度中の新庁舎着工目指すとしている。

※この「竹富町役場移転問題」の解説は、「大原 (竹富町)」の解説の一部です。
「竹富町役場移転問題」を含む「大原 (竹富町)」の記事については、「大原 (竹富町)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竹富町役場移転問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹富町役場移転問題」の関連用語

竹富町役場移転問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹富町役場移転問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大原 (竹富町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS