竹富村の発足とは? わかりやすく解説

竹富村の発足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 07:58 UTC 版)

竹富町役場」の記事における「竹富村の発足」の解説

こうして1914年大正3年4月1日竹富村発足し琉球王国時代蔵元置かれていた竹富島村役場置かれた。しかし、石垣島及び与那国島を除く多数島々管轄するため、運輸・交通の便が必要であることは八重山村の頃と大きな変わりはなく、1925年大正14年)に村外石垣村村役場出張所設置された。そして、石垣出張所設置から13年後の1938年昭和13年)には、村役場自体竹富島から石垣町登野城移転した八重山村から竹富村分村されてから25年目のことであった1945年昭和20年)には沖縄戦激化に伴い一時的に仮役場を村内小浜島設置しているが、第二次世界大戦の終結とともに石垣島戻った竹富村1948年昭和23年7月2日町制施行し竹富町となった1962年昭和37年4月25日には、石垣市大川101番地現在の八重山郵便局駐車場)に鉄筋コンクリート3階建の庁舎落成1972年昭和47年5月15日には、本土復帰に伴い竹富町役所から竹富町役場改称している その後1977年昭和52年9月1日には、1969年昭和44年)に建てられ平屋ボウリング場2階建てに改築した庁舎移転している。この庁舎は、石垣島への役場移転後としては3代目となる。

※この「竹富村の発足」の解説は、「竹富町役場」の解説の一部です。
「竹富村の発足」を含む「竹富町役場」の記事については、「竹富町役場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竹富村の発足」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

竹富村の発足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹富村の発足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竹富町役場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS