競技内容の重点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 02:23 UTC 版)
屋外競技のため、天候や風の向きや強さなどの自然的条件や、気温に起因した助走面の雪質に左右される。外見上は派手でダイナミックな競技である反面、自らの精神状態にも左右されるといった、デリケートな側面も持ち合わせている。 助走路(アプローチまたはインラン (In-run))上では、しゃがみ込むような助走姿勢(クローチングまたはクラウチング (crouching))で、風の抵抗を低減し、スピードを得る。重心の位置、助走面の状況、スキーワックスの種類などがスピードに大きく影響する。 踏み切り地点(カンテ)上において、立ち上がる反動力で飛び出す(テイクオフ)。踏み切りの動作をサッツという。助走で得た速度に加え、踏み切りの方向、タイミング、飛び出し後の空中での風向風速などが飛距離に大きく影響する。 空中姿勢は、静止に見える状態がベストだが、時代によって理想形は変化してきている。2008年現在は、両脚でスキーをV字型(スキー後方の内側の角が接触し、前方が大きく開いた状態)に開き、身体との間に空気を包み込むようなスタイルが理想とされている。その歴史背景については、後述する。 着地姿勢は、テレマーク (Telemark) 姿勢が理想とされる。体操競技での着地ポーズに相当する。テレマーク姿勢とは、両手を水平に開き、しゃがんだ状態で、膝から下を前後に開く(後ろの足はつま先立ち)、着地ポーズをいう。語源については、後述する。 着地後、転倒ラインを越えるまでの間に手をついたり、転んだりすると飛型点が減点される。
※この「競技内容の重点」の解説は、「スキージャンプ」の解説の一部です。
「競技内容の重点」を含む「スキージャンプ」の記事については、「スキージャンプ」の概要を参照ください。
- 競技内容の重点のページへのリンク