競作 五十円玉二十枚の謎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/13 18:24 UTC 版)
「五十円玉二十枚の謎」の記事における「競作 五十円玉二十枚の謎」の解説
1990年、若手推理作家数十人が集まって雑談をしていた際に、若竹七海が「五十円玉二十枚の謎」の話を持ち出した。その後、東京創元社の編集者(当時)・戸川安宣から、そのテーマで競作するという提案がなされ、年刊のオリジナル・アンソロジー『鮎川哲也と十三の謎'91』(東京創元社、1991年12月)に若竹七海による「出題」、法月綸太郎「解答編Ⅰ」、依井貴裕「解答編Ⅱ」が掲載された。また、同書で一般公募の告知がなされた。 一般公募作品は締め切りまでに36編が寄せられ、またプロ作家からも新たに4編の解答編が寄せられたことから、当初予定していた『創元推理1』への掲載をやめ、別冊として単行本化することになった。 一般公募での受賞者の中には、翌1994年1月に東京創元社から単行本デビューすることになる倉知淳や、同じく1994年に第1回創元推理短編賞を受賞してデビューする剣持鷹士がいた。 『競作 五十円玉二十枚の謎』 創元推理別冊、東京創元社、1993年1月 ISBN 978-4488024048 創元推理文庫、東京創元社、2000年11月 ISBN 978-4488400521 収録作 若竹七海 - 五十円玉二十枚の謎 問題編 法月綸太郎 - 解答編――土曜日の本 依井貴裕 - 解答編 一般公募の部若竹賞 - 佐々木淳(倉知淳) 法月賞 - 高尾源三郎 依井賞 - 谷英樹 優秀賞 - 矢多真沙香 優秀賞 - 榊京助 最優秀賞 - 高橋謙一(剣持鷹士) プロ作家の部有栖川有栖 - 老紳士は何故……? 笠原卓 - 五十円玉二十個を両替する男 または編集長Y・T氏の陰謀 阿部陽一 - 五十円玉二十枚両替男の冒険 黒崎緑 - 消失騒動 プラス1ボーナスいしいひさいち - 50円玉とわたし(マンガ)
※この「競作 五十円玉二十枚の謎」の解説は、「五十円玉二十枚の謎」の解説の一部です。
「競作 五十円玉二十枚の謎」を含む「五十円玉二十枚の謎」の記事については、「五十円玉二十枚の謎」の概要を参照ください。
- 競作五十円玉二十枚の謎のページへのリンク