立行司の一覧変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 立行司の一覧変遷の意味・解説 

立行司の一覧・変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 16:54 UTC 版)

立行司」の記事における「立行司の一覧・変遷」の解説

個人業績などについては各名跡および各人記事参照のこと。 場所木庄之助式守伊之助木村玉之助備考1757.106代 式守家創設東西合併江戸相撲現存する最古番付。 1767.3初代 1771.37代 1793.102代 1800.48代 1820.33代 1824.109代 1831.2空位 1834.104代 1835.1空位 1836.210代 1837.10空位 1839.311代 5代 1845.212代 1850.3空位 1853.1113代 6代 1877.114代 伊之助首席として土俵上がる。 1881.1空位 1883.17代 1884.1空位 1884.58代 伊之助第三席。 1885.515代 1898.116代 番付上は伊之助首席。 1898.59代 1911.510代 1912.517代 1110代伊之助17代庄之助。伊之助から庄之助に昇格した初の事例。 1914.5空位 1915.512代 1922.118代 13代 1926.119代 1413伊之助19代庄之助 1926.515代 1927.110代 東西合併により三立行司体制移行。 1932.1020代 1615伊之助20代庄之助 1938.111代 1939.117代 1211代玉之助→17伊之助 1940.521代 181317伊之助21代庄之助12代玉之助→18伊之助 1951.5廃止 玉之助を副立行司降格、二立行司体制復帰。 1951.922代 1918伊之助22代庄之助 1960.123代 20代 副立行司廃止、玉之助は襲名されなくなる。 1963.124代 2120代伊之助24代庄之助 1966.925代 2221伊之助25代庄之助 1972.5空位 1973.126代 空位 22伊之助26代庄之助 1974.123代 1977.1空位 1977.1127代 2423伊之助27代庄之助 1984.525代 1991.128代 2625伊之助28代庄之助 1992.1127代 1993.9空位 1994.1空位 史上初め立行司番付不在となる。 1994.528代 1995.129代 2928伊之助29代庄之助 2000.930代 2001.131代 2001.5空位 2001.1130代 3231伊之助30代庄之助 2003.3空位 2003.531代 3332伊之助31代庄之助 2006.132代 3433伊之助32代庄之助 2006.3空位 35代 2006.533代 3635伊之助33代庄之助 2007.534代 3736伊之助34代庄之助 2008.535代 3837伊之助35代庄之助 2011.1136代 空位 38伊之助36代庄之助 2012.1139代 2013.7空位 2013.1137代 40代 39伊之助37代庄之助 2015.5空位 2018.7空位 番付立行司不在史上2度目)。 2019.141代

※この「立行司の一覧・変遷」の解説は、「立行司」の解説の一部です。
「立行司の一覧・変遷」を含む「立行司」の記事については、「立行司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立行司の一覧変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立行司の一覧変遷」の関連用語

立行司の一覧変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立行司の一覧変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの立行司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS