立行司の一覧・変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 16:54 UTC 版)
個人の業績などについては各名跡および各人の記事を参照のこと。 場所木村庄之助式守伊之助木村玉之助備考1757.106代 式守家創設前 東西合併前 江戸相撲の現存する最古の番付。 1767.3初代 1771.37代 1793.102代 1800.48代 1820.33代 1824.109代 1831.2空位 1834.104代 1835.1空位 1836.210代 1837.10空位 1839.311代 5代 1845.212代 1850.3空位 1853.1113代 6代 1877.114代 伊之助が首席として土俵に上がる。 1881.1空位 1883.17代 1884.1空位 1884.58代 伊之助は第三席。 1885.515代 1898.116代 番付上は伊之助が首席。 1898.59代 1911.510代 1912.517代 11代 10代伊之助→17代庄之助。伊之助から庄之助に昇格した初の事例。 1914.5空位 1915.512代 1922.118代 13代 1926.119代 14代 13代伊之助→19代庄之助 1926.515代 1927.110代 東西合併により三立行司体制へ移行。 1932.1020代 16代 15代伊之助→20代庄之助 1938.111代 1939.117代 12代 11代玉之助→17代伊之助 1940.521代 18代 13代 17代伊之助→21代庄之助12代玉之助→18代伊之助 1951.5廃止 玉之助を副立行司へ降格、二立行司体制へ復帰。 1951.922代 19代 18代伊之助→22代庄之助 1960.123代 20代 副立行司廃止、玉之助は襲名されなくなる。 1963.124代 21代 20代伊之助→24代庄之助 1966.925代 22代 21代伊之助→25代庄之助 1972.5空位 1973.126代 空位 22代伊之助→26代庄之助 1974.123代 1977.1空位 1977.1127代 24代 23代伊之助→27代庄之助 1984.525代 1991.128代 26代 25代伊之助→28代庄之助 1992.1127代 1993.9空位 1994.1空位 史上初めて立行司が番付上不在となる。 1994.528代 1995.129代 29代 28代伊之助→29代庄之助 2000.930代 2001.131代 2001.5空位 2001.1130代 32代 31代伊之助→30代庄之助 2003.3空位 2003.531代 33代 32代伊之助→31代庄之助 2006.132代 34代 33代伊之助→32代庄之助 2006.3空位 35代 2006.533代 36代 35代伊之助→33代庄之助 2007.534代 37代 36代伊之助→34代庄之助 2008.535代 38代 37代伊之助→35代庄之助 2011.1136代 空位 38代伊之助→36代庄之助 2012.1139代 2013.7空位 2013.1137代 40代 39代伊之助→37代庄之助 2015.5空位 2018.7空位 番付上立行司が不在(史上2度目)。 2019.141代
※この「立行司の一覧・変遷」の解説は、「立行司」の解説の一部です。
「立行司の一覧・変遷」を含む「立行司」の記事については、「立行司」の概要を参照ください。
- 立行司の一覧変遷のページへのリンク