空母打撃群 (イギリス海軍)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/02 07:33 UTC 版)
| 空母打撃群 | |
|---|---|
| UK Carrier Strike Group | |
|
クイーン・エリザベス空母打撃群(2019年11月)
|
|
| 活動期間 | 2006年 - 2011年 2015年 - |
| 国籍 | |
| 軍種 | |
| 兵科 | 空母打撃群 |
| 規模 | クイーン・エリザベス級航空母艦×1隻 護衛艦(45型駆逐艦および23型フリゲート)×2隻+ 補給艦×1隻+ アスチュート級原子力潜水艦×1隻+ |
| 使用作戦機 | |
| 戦闘機 | F-35B |
| 攻撃ヘリ | アパッチAH.1 ワイルドキャットAH.1 |
| 輸送ヘリ | マーリンHC.3i/HC.4 チヌークHC.4/5/6/6A |
| 哨戒機 | ワイルドキャットHMA.2 マーリンHM.2 マーリンHM.2 クロウズネスト |
本稿では、イギリス海軍における空母打撃群(イギリスかいぐんにおけるくうぼだげきぐん)について述べる。艦隊は、イギリス空母打撃群(英語: UK Carrier Strike Group、略称:UKCSG)とも呼ばれ、2006年から国防戦略見直しによるハリアーGR.9が全機退役する2011年まで、インヴィンシブル級航空母艦を中心として編成されたもの、2015年からクイーン・エリザベス級航空母艦の就役に先立って編成されたものが存在する[1]。
概要
任務
空母打撃群は、イギリスの権益を保護するための空母が可能とする戦力投射(英語: Carrier Enabled Power Projection、略称:CEPP)を主な任務とする。クイーン・エリザベス級航空母艦2隻のうち1隻と、護衛の水上艦艇および潜水艦で構成され[2]、2015年戦略防衛安全保障見直しでは1個空母打撃群のみを編成する計画であったが[3] 、2023年以降は2個空母打撃群が編成され、1個は即応態勢、もう1個は非即応態勢となり、必要に応じて統合運用できるようになっている[4]。
編成
空母打撃群の構成は運用計画中の要件によって異なり[5]、標準構成はクイーン・エリザベス級航空母艦1隻、45型駆逐艦および23型フリゲート各1隻、補給艦、アスチュート級原子力潜水艦となっている[6]。なお、護衛艦には将来的に26型フリゲートと31型フリゲートが追加される予定である[7]。艦隊に随伴する補給艦は、補助艦隊所属のフォート・ヴィクトリア級補給艦またはタイド型給油艦が担う[8]。
また、空母打撃群を支援するため、バーレーンやオマーンなどに統合支援基地などの支援施設を多数設置している[9]。
クイーン・エリザベス級航空母艦の艦載機は、標準編成ではF-35B戦闘機36機、マーリンHM.2 クロウズネスト早期警戒ヘリコプター3機、マーリンHM.2哨戒ヘリコプター9機の計48機で、F-35B戦闘機は最大40機搭載可能である[10]。また、F-35B戦闘機24機とヘリコプター14機の計38機搭載した場合、作戦一日あたり延べ72機の出撃が可能となっている[10]。なお、沿岸機動パッケージの場合、チヌークおよびマーリン輸送ヘリコプターに加え、アパッチAH.1およびワイルドキャットAH.1攻撃ヘリコプターを搭載する場合がある[11]。
イギリス海軍では、艦載ヘリコプターの一部を2030年までに無人航空機に置き換え、攻撃、空中給油、電子戦、空中早期警戒任務の付与を目指している[12]。
運用史
2006年 - 2011年
イギリス海軍においては、2006年にインヴィンシブル級航空母艦2隻(HMS イラストリアス、HMS アーク・ロイヤル)のいずれかを中心とした空母打撃群を編成し[1][13]、初代司令官にはアラン・リチャーズ海軍代将が就任した[1]。
2010年にアメリカ東海岸沖で実施されたアウリガ演習ではアーク・ロイヤル空母打撃群が展開し、アメリカ海軍との共同での演習の中でその能力を実証した。アウリガ演習参加時のアーク・ロイヤル空母打撃群は、艦載機はハリアーGR.9攻撃機、マーリンHM.1哨戒ヘリコプター、シーキング ASaC.7早期警戒ヘリコプターで構成され[14]、護衛艦はミサイル駆逐艦「リヴァプール」(HMS Liverpool, D92)、フリゲート「サザランド」(HMS Sutherland, F81)、フランス海軍の原子力潜水艦「ペルル」(Perle, S 606)、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦「バリー」(USS Barry, DDG-52)、補給艦はイギリス海軍補助艦隊の「フォート・ジョージ」(RFA Fort George, A388)で構成された[15]。
2010年の国防戦略見直しで空母アーク・ロイヤルの退役とともにハリアーGR.9攻撃機の全機退役が発表され、空母打撃群は2011年に解散し[1]、空母イラストリアスはハリアーGR.9退役後、ヘリコプター空母として運用されたが2014年に退役した[16]。
2015年 -
2015年にイギリス海軍は空母打撃群を再編成し、司令官にはジェリー・キッド海軍代将が就任した[17]。また、クイーン・エリザベス級航空母艦の就役に先立ち、アメリカ海軍やフランス海軍と協力して空母打撃群要員の人材育成に取り組んだ[18][19]。
クイーン・エリザベス級航空母艦ネームシップの「クイーン・エリザベス」(HMS Queen Elizabeth, R08)は2017年に就役し、2020年10月のジョイント・ウォーリア演習で初めて空母打撃群が編成され[20] 、護衛艦として駆逐艦「ダイヤモンド」(HMS Diamond, D34)、フリゲート「ノーザンバーランド」(HMS Northumberland, F238)、「ケント」(アメリカ海軍のミサイル駆逐艦「ザ・サリヴァンズ」(USS The Sullivans, DDG-68)、オランダ海軍のフリゲート「エヴァーツェン」(HNLMS Evertsen, F805)、随伴補給艦としてイギリス海軍補助艦隊の補給艦「フォート・ヴィクトリア」(RFA Fort Victoria, A387)、給油艦「タイドフォース」(RFA Tideforce, A139)で構成された[20]。空母打撃群としては2021年1月に初期作戦能力(英語: initial operating capability、略称:IOC)を獲得した[21]。
第21空母打撃群
空母クイーン・エリザベスがインド太平洋方面への展開のため、2021年5月22日にポーツマス海軍基地を出港[22]。随伴艦として、駆逐艦「ダイヤモンド」(HMS Diamond, D34)、「ディフェンダー」(HMS Defender, D36)、フリゲート「ケント」(HMS Kent, F78)、「リッチモンド」(HMS Richomond, F239)、原子力潜水艦「アートフル」(HMS Artful, S121)、イギリス海軍補助艦隊の補給艦「フォート・ヴィクトリア」(RFA Fort Victoria, A387)、給油艦「タイドスプリング」(RFA Tidespring, A136)が参加し[23]、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦「ザ・サリヴァンズ」(USS The Sullivans, DDG-68)、オランダ海軍のフリゲート「エヴァーツェン」(HNLMS Evertsen, F805)も合流した[23]。空母クイーン・エリザベスの艦載機では、イギリス空軍第617飛行隊のF-35B戦闘機8機、アメリカ海兵隊第211海兵戦闘攻撃飛行隊のF-35B戦闘機10機、イギリス海軍第820海軍飛行隊のマーリンHM.2哨戒ヘリコプターなどが搭載された[24]。
クイーン・エリザベス空母打撃群は5月末に大西洋でのステッドファスト・ディフェンダー演習、6月に地中海でのフランス主導のガリック・ストライク演習、イタリアなどとのファルコン・ストライク21演習に参加後、6月16日に艦載の第617飛行隊のF-35B戦闘機がシリアとイラクで実施されているシェーダー作戦に参加し、対ISILの実戦任務に従事した[22]。
7月6日にスエズ運河を通過して紅海に入ると、7月16日にはインド洋に到達し、7月21日から22日にかけてベンガル湾でインド海軍とのコンカン演習に参加[22]。7月25にはマラッカ海峡に到達して、マレーシア海軍、シンガポール海軍などとの演習を実施し、8月2日にルソン海峡を通過してフィリピン海に入った[22]。8月6日にグアムへ寄港後、太平洋上での大規模広域演習21(LSGE21)に参加、8月26日にアメリカ海軍の原子力空母「カール・ヴィンソン」(USS Carl Vinson, CVN-70)と統合相互運用飛行訓練を実施、9月2日に日英米蘭加共同のパシフィック・クラウン21演習に参加、9月4日に空母クイーン・エリザベスが日本のアメリカ海軍横須賀海軍施設に寄港した[22]。9月8日に横須賀を出港後、12月9日にポーツマス海軍基地へ帰還した。計244日におよんだ航海では、空母クイーン・エリザベスのみで49,000海里、艦隊全体では累計500,000海里を記録、艦載機は累計4,723飛行時間を記録した[25]。
なお、イギリス本土へ向けて航行中の11月16日、地中海で第617飛行隊のF-35B戦闘機1機が墜落事故を起こしている[26]。
第22空母打撃群
クイーン・エリザベス空母打撃群は、ヨーロッパの安全保障維持のためのアキリアン作戦に従事のため北海に展開。艦隊は駆逐艦「ダイヤモンド」(HMS Diamond, D34)、フリゲート「ケント」(HMS Kent, F78)、「リッチモンド」(HMS Richomond, F239)、給油艦「タイドサージ」(RFA Tidesurge, A138)、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦「ポール・イグナティウス」(USS Paul Ignatius, DDG-117)、フランス海軍の駆逐艦「アキテーヌ」(Aquitaine, D 650)で構成された[27]。
第23空母打撃群
2023年9月にクイーン・エリザベス空母打撃群は、ファイア・ドレイク作戦として北ヨーロッパ海域に展開し、北大西洋条約機構(NATO)パートナー国との演習を実施。艦隊は駆逐艦「ダイヤモンド」(HMS Diamond, D34)、フリゲート「ケント」(HMS Kent, F78)、「ポートランド」(HMS Portland, F79)、ノルウェー海軍のフリゲート「オットー・スヴェルトルップ」(KNM Otto Sverdrup, F 312)で構成され、フランス、オランダ、ドイツ、ベルギー、ノルウェーなどの艦艇とともに活動した[28]。
第24空母打撃群
2024年1月、NATOの大規模軍事演習「ステッドファスト・ディフェンダー24」への参加が発表され、空母クイーン・エリザベス参加予定であったが、定期検査で右舷プロペラシャフトの損傷が判明したため取り止めとなり[29]、代わって空母「プリンス・オブ・ウェールズ」(HMS Prince of Wales, R09)が参加することとなった[30]。
プリンス・オブ・ウェールズ空母打撃群は、護衛艦にフリゲート「ポートランド」(HMS Portland, F79)、カナダ海軍のフリゲート「シャーロットタウン」(HMCS Charlottetown, FFH 339)、スペイン海軍のフリゲート「クリストーバル・コロン」(Cristóbal Colón, F-105)、デンマーク海軍のフリゲート「ニルス・ユール」(HDMS Niels Juel, F363)、随伴補給艦としてタイド型給油艦2隻で構成された[31][32]。
イギリス主導で開催されたジョイント・ウォーリア演習では、ノルウェー沖で30隻以上の艦船と潜水艦4隻などと活動を共にし[33]、ノルウェー主導のノルディック・レスポンス演習ではNATOの両用戦艦艇と合流して総勢15隻の艦隊となっている[34]。
第25空母打撃群
イギリス政府は2023年12月、空母打撃群を2025年に太平洋方面へ派遣することを発表[35]。2025年4月22日にハイマスト作戦として、空母プリンス・オブ・ウェールズがポーツマス海軍基地を出港、随伴艦として駆逐艦「ドーントレス」(HMS Dauntless, D33)、フリゲート「リッチモンド」(HMS Richmond, F239)、原子力潜水艦「アスチュート」(HMS Astute, S119)、給油艦「タイドスプリング」(RFA Tidespring, A136)が参加し[36]、外国艦船としてスペイン海軍のフリゲート「メンデス・ヌニェス」(Méndez Núñez, F-104)、カナダ海軍のフリゲート「ヴィル・ド・ケベック」(HMCS Ville de Québec, FFH 332)、ノルウェー海軍のフリゲート「ロアール・アムンセン」(KNM Roald Amundsen, F 311)、給油艦「モード」(HNoMS Maud, A530)が合流した[37][38][39]。インド太平洋地域では、オーストラリア海軍のミサイル駆逐艦「シドニー」(HMAS Sydney, DDG42)、「ブリスベン」(HMAS Brisbane, DDG 41)、ニュージーランド海軍のフリゲート「テ・カハ」(HMNZS Te Kaha, F77)が艦隊に合流している[40][41]。空母プリンス・オブ・ウェールズの艦載機は、イギリス空軍第617飛行隊のF-35B戦闘機10機、イギリス海軍第809海軍飛行隊のF-35B戦闘機8機、第820海軍飛行隊のマーリンHM.2哨戒ヘリコプター4機、マーリンHM.2 クロウズネスト早期警戒ヘリコプター2機、第845海軍飛行隊のマーリンHC.4輸送ヘリコプター3機、第815海軍飛行隊のワイルドキャットHMA.2哨戒ヘリコプター1機のほか、実験・評価部隊の第700X海軍飛行隊のT-150無人航空機9機が搭載された[42]。
4月29日にジブラルタル海峡を抜けて地中海へ入り[43]、5月5日から11日にかけてイオニア海でイタリア海軍空母「カヴール」とのメッド・ストライク演習、NATOのネプチューン・ストライク演習に参加[44][45]、5月24日にスエズ運河を通過して航海に入り、6月9日から10日にかけてアラビア海でインド海軍との共同訓練を実施した[43][46][47][48]。
7月下旬にオーストラリア北部海域での多国間演習のタリスマン・セイバー演習に参加し[49]、8月にはフィリピン海でアメリカ海軍の「ジョージ・ワシントン」(USS George Washington, CVN-73)空母戦闘群、水陸両用戦隊、海上自衛隊のヘリコプター護衛艦「かが」(JS Kaga, DDH-184)との共同訓練を実施、訓練ではイギリス軍のF-35B戦闘機が初めて「かが」に着艦した[50]。
空母「プリンス・オブ・ウェールズ」は8月12日に日本のアメリカ海軍横須賀海軍施設に寄港[51]、整備等の後、日本を9月2日に出港[51] 、10月5日から8日にかけてインド洋でインド海軍とのコンカン25演習に参加した[52]。
脚注
出典
- ^ a b c d (英語) Royal Navy Senior Appointments, 1865-. イギリス海軍 2020年11月5日閲覧。
- ^ “The Carrier Strike Group: Our Nation's Spearhead” (英語). イギリス海軍. 2021年4月7日閲覧。
- ^ “Integrated Review — in the House of Commons at 12:03 pm on 19th November 2020” (英語). Hansard. 2020年11月20日閲覧。
- ^ “Lima Charlie: Why Is HMS Queen Elizabeth So Important To Royal Navy Capability?”. BFBS. (2019年12月4日) 2022年8月2日閲覧. "With the Queen Elizabeth class though, the plan has changed considerably and the future Royal Navy will instead focus on being able to create and support two Carrier Strike Groups, with one at very high readiness and the other at slightly lower readiness. [...] Under These ships will work up together and be held in roughly the same operational readiness cycle, so if a crisis happens, they are able to surge out as a formed unit at the same time."
- ^ “Fleet Solid Support Ships: Procurement” (英語). Hansard. 2020年11月5日閲覧。
- ^ “British Navy Queen Elizabeth aircrat carrier with its Carrier Strike Group deployed in the North Sea” (英語). Navy Recognition. (2020年10月5日) 2020年11月5日閲覧。
- ^ “What Are The Type 26 Frigates?” (英語). BFBS. (2019年10月21日) 2020年11月6日閲覧。
- ^ “New ship to support the aircraft carriers arrives in UK” (英語). イギリス国防省. (2017年9月25日) 2020年11月5日閲覧。
- ^ “Carrier strike strategy and its contribution to UK defence” (英語). Parliament (2019年2月25日). 2020年11月5日閲覧。
- ^ a b 河津幸英「第9章 大英帝国の「空母エリザベス級&F-35B」」『世界の空母機動部隊』、イカロス出版、2023年10月、238-239頁、ISBN 978-4-8022-1352-3。
- ^ Allison, George (2018年2月9日). “What kind of aircraft and how many of them will HMS Queen Elizabeth carry?”. UK Defence Journal 2020年11月6日閲覧。
- ^ Allison, George (2021年4月2日). “Royal Navy looking at fixed-wing carrier based drone for AEW” (英語). UK Defence Journal 2021年4月7日閲覧。
- ^ “Navy Command senior staff CSV” (英語). イギリス国防省. 2020年11月5日閲覧。
- ^ (英語) A Global Force: 2010/11. イギリス海軍 2020年11月6日閲覧。
- ^ “Royal Navy's HMS Ark Royal to lead global exercises” (英語). BBC News. (2010年4月6日) 2020年11月6日閲覧。
- ^ “HMS Illustrious takes final bow” (英語). イギリス国防省. (2014年8月28日) 2020年11月5日閲覧。
- ^ “New Commander UK Carrier Strike Group” (英語). イギリス海軍. (2016年9月15日) 2020年11月9日閲覧。
- ^ “Royal Navy Carrier Strike Group Put to the Test” (英語). イギリス海軍. (2017年1月19日) 2020年11月9日閲覧。
- ^ “Military Cooperation United Kingdom and France” (英語). イギリス国防省. 2020年11月9日閲覧。
- ^ a b “UK Carrier Strike Group Assembles for the First Time” (英語). イギリス海軍. (2020年10月5日) 2020年11月5日閲覧。
- ^ “Carrier Strike Group hits important milestone” (英語). イギリス国防省. (2020年1月4日) 2020年1月4日閲覧。
- ^ a b c d e 深草みどり「クイーン・エリザベス艦隊 極東へ3ヶ月半の旅路」『Jwings』第279巻、イカロス出版、2021年11月、18-20頁。
- ^ a b “Carrier HMS Queen Elizabeth Drills with Indian Navy Ahead of More Pacific Exercises” (英語). United States Naval Institute. (2021年7月22日) 2021年8月8日閲覧。
- ^ 「英空母HMSクイーン・エリザベスとCSG 21来航-米海軍横須賀基地のQE」『航空ファン』第827巻、文林堂、2021年11月、16-19頁。
- ^ “空母クイーン・エリザベス、ポーツマス帰港 244日間に海自などと演習”. Fly Team (2021年12月10日). 2025年11月2日閲覧。
- ^ “Probe after British F-35 fighter crashes in Mediterranean” (英語). BBC News. (2021年11月17日)
- ^ “Brief UK Carrier Strike Group 2022 deployment wraps up” (英語). Navy Lookout. (2022年12月4日) 2023年3月16日閲覧。
- ^ “2023 Carrier Strike Group deployment begins” (英語). Navy Lookout (2023年9月11日). 2023年9月25日閲覧。
- ^ “HMS Prince of Wales replaces HMS Queen Elizabeth on Nato mission” (英語). BBC News. (2024年2月4日) 2024年2月20日閲覧。
- ^ “Rapid response – HMS Prince of Wales sails to replace her sister ship at short notice” (英語). Save The Royal Navy. (2024年2月10日) 2024年2月20日閲覧。
- ^ “HMS Prince of Wales sails for key NATO exercise in Norway” (英語). イギリス海軍. (2024年2月12日) 2024年2月20日閲覧。
- ^ “NATO ships join UK Carrier Strike Group for start of exercise” (英語). イギリス海軍. (2024年2月26日) 2024年3月2日閲覧。
- ^ “Carrier Strike Group success as task group completes UK phase of NATO exercise” (英語). イギリス海軍. (2024年3月12日) 2024年3月14日閲覧。
- ^ “NATO task groups come together off Norway coast” (英語). イギリス海軍. (2024年3月14日) 2024年3月14日閲覧。
- ^ “UK Carrier Strike Group to visit Japan in 2025” (英語). イギリス政府. (2023年12月14日) 2024年8月8日閲覧。
- ^ “HMS Astute participates in first photo exercise of the 2025 carrier strike group deployment” (英語). NavyLookout. (2025年4月29日) 2025年4月29日閲覧。
- ^ “HMS Prince of Wales to leave Portsmouth on 22nd April to lead Carrier Strike Group deployment” (英語). NavyLookout. (2025年4月8日) 2025年4月8日閲覧。
- ^ “Norsk fregatt skal seile med britisk hangarskipgruppe i Indo-Stillehavet” (Norwegian). Reggeringen.no. (2024年8月6日) 2024年8月8日閲覧。
- ^ “HMCS Ville de Québec departs for Operation HORIZON” (英語). Canada.ca. (2025年4月7日) 2025年4月8日閲覧。
- ^ Giannini, Dominic (2024年12月17日). “Australian destroyers to join UK show of force” (英語). Canberra City News 2025年3月13日閲覧。
- ^ “UK to step up military partnership with New Zealand as both countries drive forward defence and security agenda” (英語). イギリス政府 (2025年4月21日). 2025年4月26日閲覧。
- ^ 柿谷哲也「英海軍空母「プリンス・オブ・ウェールズ」旗艦空母打撃群が来日」『Jwings』第327巻、イカロス出版、2025年11月、06-13頁。
- ^ a b 「インド/太平洋方面展開中の空母HMSプリンス・オブ・ウェールズ シンガポール、オーストラリアを経ていよいよ日本に来航」『航空ファン』第873巻、文林堂、2025年9月、34-37頁。
- ^ @NavyLookout (11 June 2025). “@NavyLookout SD Northern River alongside in Gibraltar. She was employed to support the recent #CSG25 exercise Med Strike off Sicily” (英語). X(旧Twitter)より2025年6月11日閲覧.
- ^ “Royal Navy begins first major workout of headline global deployment” (英語). イギリス海軍. (2025年5月4日) 2025年5月8日閲覧。
- ^ “Indian Navy, UK Carrier Strike Group conduct high-tempo drill in North Arabian Sea” (英語). India Today (2025年6月12日). 2025年6月16日閲覧。
- ^ “PASSEX 2025: INS Tabar joins UK carrier strike group in Arabian sea; see pics”. The Times of India. (2025年6月11日). ISSN 0971-8257 2025年6月16日閲覧。
- ^ Pandey, Devesh K. (2025年6月11日). “Indian, U.K. navies conduct joint exercise in North Arabian Sea” (英語). The Hindu. ISSN 0971-751X 2025年6月16日閲覧。
- ^ “Exercise Talisman Sabre in full swing on land, sea and in the air in northern Australia” (英語). Forces News. (2025年7月24日) 2025年8月16日閲覧。
- ^ “UK Carrier Strike Group arrives in Japan after major exercise with allies in northern Philippine Sea” (英語). イギリス海軍. (2025年8月11日) 2025年8月17日閲覧。
- ^ a b 「HMSプリンス・オブ・ウェールズ来日」『航空ファン』第875巻、文林堂、2025年11月、01-11頁。
- ^ “Royal Navy Carrier Strike Group leaves the Pacific and begins exercise with Indian Navy - Navy Lookout” (英語) (2025年10月8日). 2025年10月8日閲覧。
- 空母打撃群 (イギリス海軍)のページへのリンク