空中線と局舎についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 空中線と局舎についての意味・解説 

空中線と局舎について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 02:06 UTC 版)

小樽市内テレビ・ラジオ中継局」の記事における「空中線と局舎について」の解説

アナログテレビ映像出力はVHF75W、UHF500Wであり、VHF75Wは道内では小樽中継局北見中継局北見市)以外に存在しないデジタルテレビ送信出力は50W(デジタル放送では、映像音声映像は同じ信号まとめて送られる)。 偏波面は、アナログVHFFMラジオが「垂直偏波」、アナログUHFデジタルテレビが「水平偏波」。 NHK札幌放送局FM民放AIR-G'NORTH WAVEも含む)中継局局舎併設HBCアナログテレビ単独使用アナログ中継局1957年昭和32年開局時のHBCテレビロゴアクリル板表記していたが、デジタル中継局2001年平成13年)からのロゴ表記STVアナログテレビFMおたる送信所局舎併設ロゴは、アナログ中継局1959年昭和34年開局時のもの、デジタル中継局2000年平成12年)から2014年平成26年)までのものを使用HTBUHBTVhアナログテレビ送信施設を3局で共同使用HTBロゴは、アナログ中継局1968年昭和43年開局時のもの、デジタル中継局2006年平成18年)からのものを使用されているが、ダイナミックスクエアの部分省略されている。 UHBロゴは、アナログ中継局デジタル中継局とも1983年昭和58年)より使用されている「uhbとなっている。 デジタルテレビ中継局は、以下の通り空中線全局共同使用で、NHK札幌放送局アナログテレビFM放送併設空中線STVアナログテレビ空中線中間設置局舎NHK札幌放送局アナログテレビFM民放2局を含む)共用局舎併設民放5局はSTVアナログテレビ局舎の隣に新設。 そのため、STV以外の民放各局のアナログ空中線局舎のみ、2011年平成23年7月24日停波をもって運用終了したSTVアナログテレビ空中線局舎についてはSTVロゴ消去した上でFMおたる単独送信所として存続されている。但し、STVが両施設運用終了にして電波法基づいて解体撤去する可能性考えられていたため、送信所NHK-FM民放FM共同空中線デジタルテレビ共同空中線に、局舎NHK札幌放送局民放FM共同局舎民放5局デジタル共同局舎に、場合によっては送信所ごと手宮公園外に移設される可能性があった。

※この「空中線と局舎について」の解説は、「小樽市内テレビ・ラジオ中継局」の解説の一部です。
「空中線と局舎について」を含む「小樽市内テレビ・ラジオ中継局」の記事については、「小樽市内テレビ・ラジオ中継局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「空中線と局舎について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空中線と局舎について」の関連用語

空中線と局舎についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空中線と局舎についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小樽市内テレビ・ラジオ中継局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS