種子島ゴールドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > 種子島ゴールドの意味・解説 

種子島ゴールド【タネガシマゴールド】(食用作物)

※登録写真はありません 登録番号 第7086号
登録年月日 1999年 3月 17日
農林水産植物の種類 かんしょ
登録品種の名称及びその読み 種子島ゴールド
 よみ:タネガシマゴールド
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 鹿児島県
品種登録者の住所 鹿児島県鹿児島市鴨池新町10番1号
登録品種の育成をした者の氏名 上妻道紀、神門達也佐藤光徳、安庭誠
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は,鹿児島県種子島収集した肉色紫の在来系統の中から育成されたものであり,いもの形状は長紡錘形,皮色は基本色が白,補助色が黄で,肉色紫の青果及び加工向きの品種である。型はやや匍匐型,勢は強,草高は低,色及び節色は少,太さは中,茎長は長,分枝数及び節間長は中,毛茸は多である。頂葉色及び葉色淡緑形は多欠刻大小は中,葉脈色及び密腺色は多である。梗の長さ及び強さは中,いもの形状は(1)が長紡錘形,(2)が中,大小は大,皮色は基本色が白,補助色が黄,濃淡は淡,分布均一肉色は紫,目の浅深は中,条溝及び皮脈は無,外観はやや上である。萌芽遅速多少及び早堀適性は中,アール当たりの上いも重は多,カロチン多少は無,食味は中である。「高系14号」と比較して形が多欠刻であること,いもの皮色(基本色)が白であること,いもの肉色が紫であること等で,「種子島在来(紫)」と比較して色が少ないこと,葉色淡いこと,形が多欠刻であること,いもの皮色(基本色)が白であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は,昭和63年鹿児島県種子島収集した肉色紫の在来系統の中から選抜され系統平成元年から鹿児島県農業試験場鹿児島県西之表市)において,形状等に着目して個体選抜繰り返して育成され固定品種であり,6年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである。なお,出願時の名称は「種子島7号であった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種子島ゴールド」の関連用語

種子島ゴールドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種子島ゴールドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS